食べ物を大切にする
「食べもの大切運動」に取り組んでいる一般財団法人・
食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じるとから、
とのこと。の仕事である。まあ、全てが気になる訳ではなく、
○お米
何より食べ物の王様、お米。
糖質ダイエットとか言って、
炊飯器の手間がかかるとか言って
需要が減り、更に捨てられる米が増えているそうだ。
炊飯器は、思うにそれほど手間はかからない。それは、
糖質ダイエットは、確かに利き目ありだ。自分も、100kgから
でも、調味料や、肉はまだ多かった。そして、脳出血になった。
そこから、ほぼ毎日米を食べ、更に10kg痩せた。
思った。糖質ダイエットはいいのだろう。でも、
次の人生で、結婚するなら栄養士だ。
ちょっとメモをしておきたい。
2022年 農林水産省
1年間の食品ロスは、612万トン。(東京ドーム5杯分)
これは日本人全員が、1人で毎日、茶碗一杯の食品を捨てている。
世界では、13億トン。
生産量全体の3分の1である。
日本での食品ロスの種類は2種類。
①事業系食品ロス 328万トン
コンビニのなどの食品廃棄など。
②家庭系食品ロス 284万トン
料理を作ることで起こるロス、所謂、食べずに捨ててしまう。
世界では、9人に1人が栄養不足。
世界の人口77億中、8億人。
○肉
あの脂身、捨てているが、それはそれでいいのだろうが、
麻薬のようである。
○魚
魚を綺麗に食べる文化は、結構日本は強いと思う。
でも、カレイとかヒラメとか、
でもあまり骨を食べ過ぎると、「魚骨性疾患」
関係、ある、ない不明だが、お刺身のツマも貧乏なので好きだ。
○トウモロコシ
トウモロコシは一つ一つ、黄色い種を捥いで食べろと、
○エビ
海老のシッポ。
Otona answers,栄養士の関口さんの話では、
「エビなど甲殻類の殻には、キチンという食物繊維、カルシウム、
とりわけ、アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、「ビタミン
ただ、料理前に下処理が必要とのこと。
○ラーメン
ラーメンのスープは美味しい。当たり前だ、
○ハンバーガー(マック)
以前は、
この手の食品は、食べること以外に、早くなきゃ行けない、
でも、早いというイメージは、全く持った事が無い。
「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」では、初期のマックの経営者の苦労、
僕は今のマックは既に、ファーストフードではないと思っている。
随分長くなってしまった。
でも世界の人々に比べ、日本人は食品ロスが少ない気もした。
合掌