⚡

 

昔、小学校の担任の先生が、

雷のことを熱心に教えてくれ、

僕は雷の日とは、

あの事件の事だとばっかり思っていた。

 

しかし、実際には雷の日とは、

西暦930年の6月26日の菅原道真の祟りに関わる

落雷を指している旨、

あの事件ではないとのこと。

長野県深志高校のあの事故は、

以降Wikiには記載されているが、

雷を記念する日とはなっていないこと。

しかし戦後の中で、あの事故が雷による

最大の事故と言われていること。

高校生11名が亡くなったあの事故が

1967年8月1日だったこと。

それが西穂高岳落雷遭難事故である。

 

8月1日が記念日になって居れば、

その日を待てばいいのであるが、

そうゆうこともなく、

僅かに、阿川弘之の小説に、

別設定で載っていると言う。

 

そこで今日は、私の中では雷の日と言えば、

8月1日が、西穂高の日とさせていただく。

 

私が小学校5年か6年の時、

何の授業か覚えていないが1時間、

この事件の本をテキストに、

多分、OHPのスライドも使い説明してもらったこの事件は、

背筋が凍る、自然の猛威。

11人が雷に襲われて亡くなり⚡

その襲われ方たるや、ある人の手から入り、

ザイルを伝って次の人に入り腰を抜け…

という詳細な説明がテキストに書かれ、

また詳細な図が添付され、

それを読む長野県出身の僕の担任の先生も、

眼鏡を何度となく拭きながら、

読んだものである。

詳細は下のサイトで。

 

https://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20070802005661

 

別に記念日じゃないから亡くなった方が浮かばれない、

ということもないだろう。

1967年が、私の生まれた年で、

その年に若さを謳歌していた11名の若者が亡くなった。

晴天の霹靂に青春は散っていった。

若くして亡くなるのがいいのか?

歳を積み重ね、

不自由な体で命を繋ぐのがいいのか?

 

それはあなたが決める事ではない。

 

 

トマト🍅✋右半身麻痺ブログ🤚

メインサイトhttps://ameblo.jp/shujutsu9

 

①朝9時投稿🥼⛑

病院エッセイ、病院呟き。

呟きと時々大き目投稿。

 

②昼11時半投稿🦑

「今日は何の日。」

「アメトピ」

小さめ投稿。

 

③夜17時半投稿🍄

「今日は何の日。」「アメトピ」

中位の投稿。短歌、詩、俳句もあり。

 

③は基本的に、下の内容でメリハリをつけます。

日曜日🧘🏻‍♂️宗教

月曜日🥗過去の投稿を手直しする日

火曜日🎼新たな試み

水曜日💊病院日誌

木曜日🌞俳句、川柳、詩。

金曜日👨‍👩‍👧‍👧愛

土曜日👺欲望

 

 

①娘たちへの思い。

②美桜とお寺巡り

③明治とちゃぶ台。

④あの国の友人

⑤Aidsという嘘

⑥男と女まるで別の生き物

 

皆さん

よろしくお願い申し上げます。

 

オリーブオイル飲んだことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう