ボウリング🎳

 

今から分かった様な事を書く。

それは自分がボウリングに詳しくない為で、

その割に、娘と昔ボウリングに行っていた。

不思議だ。昔からこのスポーツとは縁が切れない。

大学の時はボウリング大会というのがあって、

会社でもボウリング大会があった。

だからと言う訳では無いが少し分かった様な事を…

 

ボウリングって紀元前5000年位からあったらしい。

エジプトで宗教儀式として行われていた。

あのピン📍を悪魔に見立て、それを倒していた。

古いスポーツなのだ。

宗教的スポーツなのだ。

多分スポーツと言う言葉より古いのだ。

 

勿論、最初は本数などはまちまちだったが、

各地で行われていたのだ。

その本数が統一され現在のボウリングに

近くなったのは、中世革命家マルティンルターの

仕事であった。私のような世界史音痴でも知っている、

キリスト教の宗教革命者。この人がボウリング🎳を

9本の菱形に並べて本数、ルールを統一したのだ。

これを9ピンと言い、宗教家の間で流行る。

 

17世紀、清教徒はアメリカにボウリングを持ち込む🎳。

禁酒法時代に、9ピン*ボウリングによる博打が流行り、

9ピン・ボウリングは禁止に。

そこで、人々は9ピンを10ピンにし、今の三角形の

ピン配置になったのだ。

 

さて、殆ど丸写しだが、ボウリングは古代エジプトからあり、

清教徒の登場=マルティンルターによりスポーツとして

ルールが統一され、

最終的にアメリカで、10ピンになり📌今日に至るのである。

と言う事は、マルティンルターは、ボウリングの父と言われても、

良いのではないか?

今日6月22日は、そのマルティンルターの誕生日でもある。

ガッテン。

 

ところが、今日6月22日は、

“日本ボウリング場協会が制定。1861年、長崎の外国人居留地に日本初のボウリング場が開場。同年6月22日の英字新聞に開場が告知されたことに由来します。”

のボウリングの日だ。

 

なんか面白くない。

紀元前5000年からの長い歴史、

清教徒との繋がり、

そう言う物を断絶している。

多分、歴史的にもこれだけ長いスポーツはそう無いし、

マルティンルターの、

そして清教徒との繋がりの中で発展して来た事も面白い。

最初に話題が無くてWikiしてみたら、こんなに

魅力的なスポーツだったのだ。

なのに……

 

まあ僕だけ知らなかったことなのかな。

世界史で勉強する事なんだろう!

 

 

最近食べた甘い物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう