おにぎり🍙

 

昔、外国に居て、大きな立体住宅街に住んでいて、

おにぎりの宅配サービスをした。

その頃の家内は暇で、おまけに女中までいて、

(全く贅沢な話だ)全員総出で作った。

あれは、1990年半ばであったとおもう。

その国には当然おにぎりを食べる習慣は無くて、

もち米を手を丸めて食べるのが、近い習慣だった。

ちょっと早かったのだろう。

今ではその国では、セブンイレブンがあり、

日本風のおにぎりが当たり前の様に売っているが、

あの頃は無かった。

正直言って、最初はそれでも物珍しさもあったが、

わざわざ遠くの日本人向けの高いスーパーで食材を、

買う程、売り上げは無かった。

サケ、梅干し、明太子、辛い物を食べる国なので、

明太子には期待していたのにさっぱりだ。

早くも撤退ムードが漂う中、

ある日、私のお酒の🍶ツマミでおにぎりを作ってみると、

美味い。

オリーブの酢漬け、

アンチョビ、

チーズ各種、

多分未だ未だ合うものがあるのだろう。

それで、これらをメニューに入れたら大不評だ。

サケは、明太子は、梅が美味しかったのに…云々。

常連になろうと思っていたのに云々。

ご飯で作るおにぎりは🆗

しかし、おにぎりの型で作った密度のバラつき、

そして、そこに入れる食材に纏まりが無く、

作る人が外国人で、

おにぎりに愛情が薄かった為、

このおにぎりは成功しなかったと思う。

ただ、オリーブのおにぎりが、あれほど美味かった、

とは思わず、後々も自分でよく作って食べた。

 

やはり最も美味しかったのは

西武秩父線正丸峠の山中で食べた

筋子のおにぎりであろう。

1つ1つが違う大きさで、

筋子の蜜が、食べたお昼頃、丁度良く沁みていた。

うちの母の作ったおにぎりだ。

何者にも叶わぬもの。

ついこの間、病気で倒れる少し前にも食べたのだ。

このおにぎりを、

子供に作る母は幸せだ。

 

 

かわいがってる年下はいる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう