認知症とは、
「人にやって貰う事」が多い程起こる、
肉体的精神的機能麻痺である。
認知症とは、全ての人間に起こりうる機能麻痺であって、
機能麻痺の発生は、
「楽をする」
「楽をしたい」
「効率的にやりたい」
「拒否」
「人にやって貰った。」
「これが、どのような仕組みで行うのか忘れた。」
「これをどうやるのか忘れた。」
「やって下さい。」
と言う形で、自分で行う事を出来るだけ回避することにより、
快楽を得ようと言う姿勢であり、それを学び人の手を煩わせず、
やろうとする姿勢に相反する。
この前辞めた介助者🅰️さんで見ると、
如何にも面倒な仕事を回避しようとする姿勢が顕著で、
その為に、逆に小さな作業ミスを連発していた。
仕事を少しでも効率よく行おうとしたため、
スキップした行為そのものが認知症のプロセスだった。
これを別名、
「面倒くさい」と言う。
「手間や困難さを考えて気が進まない。面倒である。
https://www.weblio.jp › content ›」
冗談で言ってるのではない。
これが増長すれば認知症である。
僕はこれを🅰️さんに伝えて上げたかった。
仕事をしているとわからない事であって、
逆に仕事を辞めると症状は顕著になるので、
ベクトルを逆に向けなさいと言いたかった。
だが🅰️さんは辞めてしまった。
合掌
000000
00000