50 人間は凄くて愚かなモノ
さあ次行こう、次。
○マグネシウム
マグネシウムが体の中にあること自体が唐突な気がする。こんな勉強をしても、如何に人間も他の「モノ」も同じ原材料ラインにいると思うと、慄然とする。
「質問
マグネシウム検査の意義と異常値について教えてください。
回答
マグネシウム(Mg)は成人の体内に約20~28gあり、そのうちの60~65%がリン酸マグネシウムとしてカルシウムとともに骨や歯などに、27%が筋肉内に、残りは肝臓や腎臓などの組織に含まれています。血中に含まれる量は1%以下です。300以上の酵素がその活性化にMgを必要とし、健康を維持していく上で欠かせないミネラルです。」
CopyRight(c)2007 CRC CORPORATION,All rights reserved
この表は高Mg血症における図表である。
高Mg血症では、特に腎機能が低下した患者が、
❶Mg含有量の多い食物を摂取した場合
❷制酸薬や緩下剤などMg製剤を投与された場合
に起こります。高齢における、腎臓の老化で必須のようである。
「低Mg血症では心室性不整脈、高Mg血症では筋緊張の低下や呼吸抑制が起き、重篤な場合は呼吸停止・心停止に至ることがあります。低Mg血症は心不全や糖尿病、肝硬変、重症下痢症状の患者にみられます。また過度な飲酒や利尿剤、ビタミンCなどの服用でも起こります。」
CopyRight(c)2007 CRC CORPORATION,All rights reserved
正直、マグネシウムは難しい。自分で見ていて分からなくなってきた。
僕の検査値は、2.2mg/dLで、基準値は1.8〜2.6mg/dLで、問題はないようである。Wikiで調べると、マグネシウムは人間の生命にも工業にも役に立つ極めて重要な元素で、見ていると結構、取り過ぎに注意と言う話が出て来る。
「過剰摂取により高マグネシウム血症を引き起こす。重篤な腎不全患者における大量摂取は非常に危険であり、心ブロック患者には静脈注射が禁忌となっている[23]。なお、近年のダイエットブームにおいてにがりの過剰摂取で死亡した事例もあるため、安易な過剰摂取は厳に慎むべきである。マグネシウムの急性毒性は、塩化マグネシウムとして、マウス経口LD50は4700 mg/kg、ラット経口LD50は2800 mg/kgである[24][信頼性要検証]。このラットのデータを70 kgのヒトに当てはめた場合、約200 gの塩化マグネシウムを一時に摂取すると50 %の確率で死に至ることに相当する。」Wiki
○電解質
これから先の電解質と言う3品については、同じサイトから参照させて頂いた。
Copyright(C)2020 Makuharishinryojyo Kenkoukanri Center All Rights Reserved.
○Na(ナトリウム)筆者の値:141 🆗
基準値135~148mEq/l
塩(塩化ナトリウム)の素になる成分ですが、血液検査の場合はナトリウムの量ではなく、薄めている水分の量の増減をみる指標として使用します。
|
上昇 |
150mEq/l ナトリウムが濃くなっているので、つまり血中の水分が少なくなっていることが考えられます。脱水や尿崩症が疑われます。上昇が進むと、意識障害を引き起こします。 |
|
基準値 |
135~148mEq/l |
|
低下 |
134mEq/l以下 ナトリウムが薄くなっているので、つまり血中の水分が多くなっていることが考えられます。尿に関わるホルモンの以上や、腎臓の病気などが疑われます。低下が進むと、意識障害を引き起こします。 |
○K(カリウム)筆者の値:3.9 🆗
基準値3.5~4.8mEq/l 以下
筋肉運動に必要不可欠な電解質です。腎臓で排泄されるため、腎臓の機能が低下している場合は値が上昇します。
|
上昇 |
5.0mEq/l カリウムは果物(特にバナナ)に多く含まれます。健常者が摂取すると、ナトリウムの排泄を助けるなどの効果がありますが、腎機能が低下している方は溜まりやすいので注意が必要です。薬剤の影響で上昇する場合もあります。K値が6.5を越えると、重症不整脈を引き起こし心停止に至る危険があるため、注意が必要です。 |
|
基準値 |
3.5~4.8mEq/l |
|
低下 |
3.4mEq/l以下 嘔吐や下痢などによって体外に喪失してしまっている場合が多いです。K値が2.0を下回ると、心停止の危険があるため早急に対処が必要です。 |
○Ca(カルシウム)筆者の値:10.6🆗病院の幅はもう少し上で🆗
基準値8.5~10.5mg/dl以下
骨の素になったり、筋肉運動に欠かせない電解質です。
|
上昇 |
上限以上 副甲状腺機能に障害がある場合、骨癌などで骨が溶け出している場合などに、高値になります。 |
|
基準値 |
8.5~10.5mg/dl以下 |
|
低下 |
下限以下 栄養不良や肝障害、ビタミンD欠乏症(くる病)の可能性があります。慢性腎不全でも低下する場合があります |
Copyright(C)2020 Makuharishinryojyo Kenkoukanri Center All Rights Reserved.
人間が、以下に複雑で精巧な生き物で、しかもその原材料を地球上🌏(或いは宇宙)の自然、動物、植物、ありとあらゆる生き物、物質と共有している事を知りました。この複雑なオペレーションがあるからこそ、人によっては100年生きる事が出来るのでしょう。あの雲も、空も、皆繋がっている。
自分達は、知らない事については馬鹿丸出しであるが、少しでも自分の原材料を理解する必要を感じる。そうすれば、人間は人間だけで輪廻転生している生き物ではない事が理解できる。宗教が脆いものならば、幹細胞が出て来た時点で、宗教家は廃業である。ところが、ますますその人間の意志の制御は謎なのだ。人間の凄さと愚かしさが今後のテーマだ。
次回は、今回の病院での検査の結果を離れ、障害者1級としての自分を考えて行きたい。