5-32 トイレと言う白い巨塔

 

トイレは🚽私にとって最大のリハビリ目標である。

トイレに降りるのは何とか1人で出来そうだが、

トイレから立ち上がるのは、どうしても出来ない。

トイレは、高さが低いのだ。

クルマ椅子や、病院のベッドなら、スペーサーをかまして、

調整が出来るが、トイレはそうは行かない。

トイレそのものが共有の公共物で、

あなた1人のものではない。

トイレの使用者が🚽女性子供も視野に入れてあり、

低めに合わせてある。

和式は更に低い。

ただ、インターネットで見ても高さの値の理由は無くて、

大人しか🧑座らない男性トイレなら、もう少し高くても、

良いのではないか?と思ったが、4cm5cmと高さを求めているのは、

つまり私のような1部少数派の障害者と言う事になる。

とは言え、日本人の身長の変化によりトイレの高さが5cm、

高いものが出ていて、頼もしい限りである。

この数センチが大事なのだ。

 

それは、未来の話として、

今日も便器に座り、何とかならないかと思索を巡らせる。

私の座っている便器は、右麻痺なので、

左側に操作盤がある。

左手に力が入るので、左に手すりがある。

左手で全体重を支えるのだと考えると無理がある。

右の重量を0にすれば、残りは私の体重から35kg、

これを何とかすれば良いのでは?

と考えながら、結局のところやれるかやれないか、

では無いのかと嫌になった。

足し算ひき算で説明出来ても、

実際にはそうでないことが沢山ある。

右半身は麻痺しているのだから、

痛みに対しても麻痺している、と言う事は全くなく、

むしろ麻痺していない方より痛い。

麻痺イコール機能0ではないのだ。

右半身は、ただのお荷物ではないのだ。

右の目は見えているし、

右舌👅を噛んでしまったが、痛みは明らかに右から走った。

右側の腸内で、食べ物が詰まる事はなく、

右、左と呼ぶとつまらないことが多々ある。

また、こうした事例は誰にも適用されず、

私だけの事例かもしれない。

こんな話を健常者にしても、つまらない話となる。

こうして、外観を見ても、何も変わらぬオッサンの、

ぼやきに聞こえる。

白い巨塔を前に、

今回は何も発見がない。

 

クリスマスは何を食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう