【撮影裏話】大変だった映画撮影の話。【撮る側の目線】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


先週、怒涛の月〜金を乗り越えて、

そのまま怒涛の週末が終わって、

また怒涛の一週間が始まりましたが、

悲しいことに身体の疲労がピークのままで、

こりゃ何とかしないと自分ぶっ倒れるぞ?

という月曜です😇


週末の撮影は「何とか終わらせた」というのが

正直なところですかね😅


不慣れな方が多い現場だったこともあって、

予想してたけどやっぱり予定通りにはいかず、

でも、進めなきゃいけない状況だったので、

ひたすらタスクを消化する、そんなイメージで

対応していきましたが、最後の方は自分の電源が

落ちたかのように体が動いてくれなくて、頭も

回らなくなっていたので、マジでヤバかったかも🥹


平日が楽な状況ならまだ救われたんだけど、

残念ながら忙しさのピークが続いてる状況なので、

気持ち切り替えても身体は一つだからキツいね(笑)


とは言え、何とか今週も乗り越えます😤

そして、また今週末の撮影の続きに臨みます😤😤😤

撮り終えていない場面と、撮りこぼした部分を撮って

クランクアップになるのかな?

一応、今週は土曜のみで終わる予定らしいです😅


待機室にて

今回、撮影班として2班、カメラ4〜5台を投入して

対応してるんだけど、そのうちの2台は僕のカメラで、

こんな仕様で撮影してます。


基本、F値を絞って撮るので、奥のNikon Zfには

今回Z24-120mm f/4 Sをセットしています。

付いてるマイクはCOMICAのVM10Proで、

音は周辺もそれなりに拾うマイクなので、

環境音狙いと、予備として録音してます。


手前のNikon Z9にはZ24-70mm f/2.8 S

ほとんどF5.6〜F9ぐらいまで絞って撮りました。

マイクは同じくCOMICAのガンマイクVM30で、

ワイヤレス対応はホントに便利でした。

このマイクは進化型のVM40が最近出ましたが、

32Bitフロー対応で音割れしにくいらしいから、

メッチャ気になってます🤔



写真と違って、映像(特にドラマや映画)って、

寄り以外のシーンって、パンフォーカス気味が

殆どだから、F値はかなり絞ることが多いから、

照明でしっかり明るくさせる必要があります。


今回は建物内の撮影が殆どで、何とか明るさは

担保出来る程度の環境を作れたけど、必要に応じて

ランタンソフトボックスと、Ulanziの200wと

Godoxの100wのLEDライト対応しましたが、

照明ってホント大切だな〜と思いながら撮りました。

明るさが担保出来ると、ISO感度を上げずに済むから

ノイズの心配が軽減されます。それでも仕方なく

ISO1,000超える場面も多々あったので、あとは

編集の際に何とかするって感じですかね🤔


※ちなみに僕が使った機材は全て自前です👍


あ、今回は編集担当が別にいるので、僕は撮影中

キリのいいところでメモリーカードを入れ替えて、

撮り終えたカードをスタッフに渡すという形で、

撮影を続けました。


今回、色々と大変な状況でしたが、経験として

かなりいい経験をさせてもらったので、土曜の撮影や

今後の撮影にも役立てる事が出来ると思います。


今回は映画という「映像制作」になりますが、

本業の写真撮影にも転用出来る考え方や

アイデアもありましたよ♪


あとは、自分へのリスクヘッジも大事だなと。(笑)



そうそう。

最後に面白い撮影方法を1つ紹介しますね♪

これ、カメラがそれぞれ反対を向いていて、

スマホのモニターが真横を向いてますよね?😁

(※都合で画像にモザイク入れてます)


実際にこの配置で撮影をしています。


『2台のカメラで双方向の同時撮影』


演者さんにこの画像の左右にそれぞれ立ってもらい

向き合った形で普通に演技してもらいます。

その間に僕が立ち、カメラ操作やモニター確認して

撮影を進めました。

だからモニターが横を向いていたんですね〜♪


通常なら「切り返し」と言って、会話のシーンで

話しているところだけを片方ずつ細切れに撮影して、

編集で繋げる方法が多いんだけど、

今回は時間の都合「同時に撮っちゃって、編集で

どちらか片方をベースにして、もう片方が話してる

ところだけ切り取ってベースに貼り付けるという

方法をとっています。

これだと、音声もそのまま使えるし楽なんだって。

この撮り方は初めてだったので面白かったです😄


スマホのモニターに写り込んでるのは、

今回お手伝いしてくれたアシスタント君。(笑)

台本と香盤表(タイムテーブルみたいなもの)を

細かくチェックしてくれていたので、撮影の際は

とても助かりました😄



こういう撮影の裏話は色々あるからまた書きますね♪


またね👋