【α9Ⅲ】2460万画素とトリミング【バケモノ】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

フォトグラファー / カメラマン / ギタリスト / 作曲家、相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Zf
X ID: @shujisagara

こんにちは😄


今日って、昨日までの暑さが和らいで

過ごしやすいですね。

まぁ、11月なのにこの暖かさは異常だけど😅



あ、そうそう。α9Ⅲなんだけど、

センサー2460万画素なんだってね🤔 


他にも色々と革新的な仕様なんだけど、

中には制限があったりするみたいだから、

今後出てくる情報を楽しみにしましょうか♪



で、スーパー高速連連写機となったα9Ⅲですが、


高速連写を必要とするジャンルは、

スポーツ全般、モータースポーツ、戦闘機、鉄道、

そして、野鳥あたりかな?


この野鳥はホントに連写必須なシーンがあって

「飛翔シーン」なんだけ一つネックな点が。


それは「トリミング耐性の有無


野鳥撮影で、特に小鳥や超遠距離の猛禽類は、

超望遠レンズの使用が前提な上に、

更にトリミング前提であることが多い。


とにかく基本的に小さくしか撮れないから、

連写とAF性能はもちろんのこと、

トリミング耐性も同じくらい重要。


だから、それを見越して高画素機を選ぶ方も多く、

あえてフルサイズの1.5倍にクロップされる

APS-C機が選ばれたりしますよね。🤔

一眼レフの名機D500なんかは正にその代表格。

またマイクロフォーサーズだと2倍大きくなるから、

野鳥撮影特化で利用されてる方もいるくらい。


そう思うと、フルサイズで2400万画素だと、

現代の野鳥撮影される方にとっては正直「少ない

せめて3000万画素台は欲しい」が本音かなと。


もちろん全ての方ではなくて、近くまで寄れる鳥を

撮られてる方には2400万画素でも支障ないですよ?

そもそも大きく撮れるからね。

ただ、今は高画素で超精細に撮ることが出来る時代。

結果最優先でそういう機種が選べる環境の方なら

迷わず選びますよね😅


と、なると〜ヨダレが出るほどの高性能なのに、

画素数が足りない故に選ばない人もいると思う。

まぁ〜88万円は妥協出来る価格ではないしね😇


ただ、SONYのAIを用いたAFは強いし、

他社よりアドバンテージがあるのも事実。

AF命な方はSONY選んでおけば間違いないのでは?

と、思うくらい本当に凄いと思う。


AF性能だけで言えば、大手3社だと

SONY>CANON>Nikonと言われてるけど、

最近Nikonが巻き返しを見せてきたところを

またSONYがAIAFでぶっち切ったって感じ(笑)



カメラって、

10年後はどんな世界になってるんだろうね?🤔



今はファインダーに収めることが出来さえすれば、

初心者でも誰でもキレイな写真が撮れる時代。

もしシャッタータイミングをミスっても、

プリキャプチャー機能で遡ることも出来る。


ここまでくると、もはやシューティングゲーム


長くカメラをやっている方から見たら、

一昔前のカメラと今のカメラは似て異なるモノ

なんでしょうね。🤔



まぁ僕は、僕なりの楽しみ方でいこうと思います♪


昨日Twitterに載せたこの1枚は気に入ってます😁

Nikonって金属や硬い質感の描写が綺麗ですよね




手持ちスローシャッターにハマってます(笑)



またね👋