おはようございます😄
三連休の初日、
都内はめっちゃ良い天気☀️
というか、暑くなるんでしょ?
11月として観測史上一番の暑さだとか?
生きてて思うんスよね、普通が一番難しいなと。
まぁ、天気は良いらしいんで、
行楽日和って事で、楽しみましょう😅
僕は今日はお昼から撮影なんだけど、
珍しくメンズポートレートを撮らせて頂きます😄
詳細はまた今度ね😁
さてさて、
今日はオートホワイトバランスの話。
「Nikonのオートホワイトバランスは優秀」と
よく聞きますね。そうなの?(笑)
オートホワイトバランスとは、、、
目で見た実際の色と写真で撮った時の色を
自動で調整して実際の色に近付けてくれる機能。
光の色んな影響を受けた白い紙を、
ちゃんと白く色温度を調整して写してくれる機能。
ざっくり言うとそんな感じ。伝わるかな?🤔
また、その機能を利用してわざと色温度を変えて、
雰囲気のある写真にすることも出来る。
◾️WBオート: 雰囲気を残す(WB 4440)
◾️WBオート: 白を優先する(WB 3780)
上2枚の写真、僕は色味は何もイジってなくて、
撮る時にオートホワイトバランスの味付けで
「雰囲気を残す」か「白を優先する」があるので
それぞれ選んで撮っただけ。
あくまで、基本からハズれ過ぎない範囲なので、
どちらを使うかはニュアンスや好みで選んでいいと
思います。
で、みんな後から現像とかレタッチで
色味を変えてるのも基本やってることは同じです。
ちなみに僕がよくやるのは、夜の都会の夜景は、
少し青に寄せると雰囲気がクールな感じになるよ。
例えばコレ。
上は、普通にカメラ任せで撮ったんだけど、
WBをカメラが合わせてくれてるから、
違和感なく自然な感じ(見たまんま)に写してる。
※スローシャッター1.6秒で手持ち撮影👍
で、下がホワイトバランスを後からイジって
青っぽくして、雰囲気をわざと変えた画像。
所謂、レタッチ後の画像です。
都会に合うカッコ良い色味。
夜の高層ビル群とかもこっちの方が今っぽく
クールな感じになります。※やり過ぎはダサいw
他にも、カメラ自体にシーンを想定した設定が
プリセットとして選べるはずだから、
お好みで使えばいいと思います😄
ちなみに僕は手動で色温度を変えてます。
(色温度=ケルビン:K)
ストロボ使う時は基本的にその場に合わせて
手動で調整して固定させて撮ります。
まぁ、この手の話はググればいくらでも
詳しく説明されてる人がいるから、そっちで
確認してみてね(笑)
YouTubeにもわかりやすく説明してる動画が
腐るほどあるからお気に入りのカメラ系YouTuber
を見つけるのことをオススメします👍
僕は偏った考え方をしたくないんで、
色んな方の動画を漁って見てます(笑)
さて、僕は撮影の準備して行ってきます‼️
楽しい三連休をお過ごし下さいね😄
またね👋