【初心者】ネットにおける発言内容の注意点。【プロ】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

フォトグラファー / カメラマン / ギタリスト / 作曲家、相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Zf
X ID: @shujisagara

こんにちは😄

お昼休みの時間ですね〜お腹空きました。🤤

◾️いかにも新宿らしい風景。

歌舞伎町の前から西新宿側を撮ってみました。

Z9にレンズはいつものZ24-120mm f/4 S

下にはJRが走ってますね。いい天気♪



X(旧Twitter)で、こんな投稿を見かけました。

経緯として、
カメラの初心者に対して思われた投稿なんだけど、
この前ブログにも書いた「3値」が絡むことで、
設定を聞かれたらしいんだよね。

で、そのプロの方は、

それくらい考えるまでもなく分かりそうなもの

という旨の投稿をしていたんです。

いやいやwwwその切り離し方は違うでしょ、と。

初心者さんの中には、
そこまで考えが及ばない方も当然いらっしゃる。
初心者と言ってもピンキリなわけで、
僕みたいに少しは理解しているアマもいれば、
全くチンプンカンプンな人もいる。

そのプロの方も、
文句というより不安に感じている様子なのだが、
初心者にはそこから説明しなければならないのか…
と、書かれていたので「不安」という一番大事な
気持ちは感じでいるようで、でもその質問内容に
かなりビックリされていたんだけど、
僕から言わせればそうなんですよ、と。(笑)

そういう方にとってカメラ設定の【AUTO】は
シャッターを押すことに集中出来るから
初心者には極めて有効なんだろうけど、
そこから「自分で設定イジって撮ってみたい」と
一歩踏み出そうとドキドキしながら、
試行錯誤されている方もいるわけで。

そこの区別をするわけでもなく、
「それくらい考えるまでもなく〜」は、
発言として危険すぎるなと思いました。

昔は所謂「業界」という枠内は
どの業界でもクローズドな世界だっから、
かなりキツい教え方や理不尽な人もいた。
素人が気軽に踏み入れるな〜な、業界もある。

でも、趣味の世界もそこには混在している
とりわけカメラについてはプロ、アマがいて
初心者も手軽に楽しめる世界が根底にあるわけで
その中にプロの世界がある。
しかも今の世の中ではネットが広まり
気軽にプロの方と直接やり取り出来る環境となり
閉鎖的な部分だった「業界」が昔よりオープンに
なりつつある感じがしています。

そんな環境なのに、それを言っちゃうと、
「何言ってんのコイツ」と一般的な思考の方や、
目にした関係のない方の一般的な目線で
批判を浴びかねない。段階を踏んだ上で
そういう話をするなら分かるよ?

初心者」という人に対しての理解が浅いと
当たり前のつもりで言ったことが、
時に的外れな発言になることもある。
そこから必ず揚げ足取る人が現れたり、
よく分からんマウント合戦や、主観的正義の
ぶつけ合いが始まることもある。

だからこそ、特にプロの方は一般の方と
接する時の発言には気を付けた方がいいんだな、

と、素人ながら僕は思いました。(笑)

このプロの方の考え方は、僕はなるほどね〜
と思う事が多いけど、ちょいちょい炎上してるのを
見かけては何だかな〜と思います(笑)
それが人柄や個性だったりするのかもしれんけどね。


またね👋