Plenaを知り、Z85mm f/1.2Sに惚れ直す、という話。 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんばんは😄


Z 135mm f/1.8 S "Plena"が発売されて、

ネットで作例を色々と見かけるようになりましたね。


まぁ〜やっぱあの玉ボケはスゲーな(笑)

Nikon渾身の一本はホンモノだと思うよ🤔


でね、面白いことが分かってきた。

中望遠の大口径レンズという位置付けで

Plenaと必ず比較されてるレンズと言えば、


そう、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S


本来の姿はコレ。


今の姿がコレ(笑)


まぁ〜間違いなくクラス最高級の神レンズだよね😄

描写力の神存在感も神。(重いけどね‼️)


で、面白いのが、両方持ってる方の感想や意見で、


Plenaは凄いけど、Z 85mm f/1.2 Sの方が好き


と言うコメントがとても多いということ。


まぁ135mmという画角は使い所が難しいけど

Z 85mm f/1.2 Sの写りの方が好き

そう言ってる方も多いんですよね。


作例としてZ 85mm f/1.2 SのF値を3つで撮った

無加工の画像がこちら。


◾️作例① f/1.2


◾️作例② f/2.8


◾️作例③ f/4.0

 ね、キレイでしょ?

元データはケタ違いに美しいよ😊


とにかく、繊細でこの上なく滑らかで綺麗な描写


僕の中ではここぞという時の"キメ玉"として

絶対的な存在のレンズです。


あ、玉ボケについてはf/2.8まで絞れば

円形にはなるけど、このレンズのポイントは

そこじゃないから、全く問題は無いですね。



Plenaの描写も凄い。135mmを活かした

望遠ならではのボケ味だったり、立体感だったり、

しっかりしたピント面の線だったりと

PlenaはPlenaの魅力がしっかりあるから、

僕も「いつかはPlena」と何かのキャッチコピーの

ような気持ちではいますよ(笑)

135mmは持ち出す頻度は多く無いかもしれないけど

ニコンがNoctの次に冠を与えたレンズだから、

是非とも所有したいなと思います😁


ただ、その前に、Plenaの存在によって、

改めてZ 85mm f/1.2 Sの凄さが再認識されたのも

ユーザーとしては凄く嬉しいですね☺️


またね👋