裏。
いやらしい意味ではなくてね!!
まだ夕方なんでね。
お子さん達が起きてる時間なんでね。
で、裏。
そう、リズムのお話です。
Land Diverには、鉄壁なリズム隊がいます。
Bassの5、そしてDrumsのMasahiko、
特にMasahikoは音楽学校の現役講師として
十数年に渡って指導する側にいるリズムのプロ。
先日のリハで、ちょっと時間があったから
リズムトレーニング的な事もやってました♪
文章でリズムを語れるほど僕は
リズム感良くないので語りませんが、
Masahikoの教え方が上手いおかげで、
めっちゃ楽しいんですよね♪
モノに出来た出来てないは別として、
彼とプレイするとリズムが身近に感じる。
そう。ヒントがいっぱい♪
リズムって、演奏はもちろん、
曲を作る際も必ず意識するファクターだから、
その部分が強化される、幅が広がるって
かなり有利なんだよね♪
だからと言って、複雑にすればいい
というわけじゃないよ。
理解、習得してるからこそ、
シンプルな曲はよりカッコ良く、
音の鳴ってない空間をも活かせる。
僕が曲を作る時って、
いくつかポイントがあるんだけど、
その中にリズムも勿論あります。
頭の中でイメージしながら、
具現化していくのは得意です♪
反面イメージが定まらない時は
作るのに時間かかりますね。
ただ、メロディやギターのリフ、
気持ちいいリズムと合致した時など、
コレっ!という映像が見えると、
面白いように進みますね。
頭の中では完成されてるから、
形に起こすだけ。
でも、今バンドとしてアレンジする際は、
それを一度ぶっ壊す作業が入るけど、
またそれはそれで楽しいですね。
曲って、大きくはメロディありきだけど、
そのメロディにもリズムがあるし、
後ろで鳴っている楽器にもリズムがある。
いくつものリズムが同時に絡み合って、
聴感上はシンプルでも、よ~く聴くと
実は深かった、なんてことも多い。
そういう事を理解するだけで、
音楽を聴く楽しさもまた増えるわけで、
作る方もより表現の幅が広がる。
実際は無意識のうちにやってる事だけど、
あえて意識してみるのもアリだと思います。
さて、僕の大好きな
早めの8beatでハードなロック、
もうちょと練ったらスタジオに
持ち込もうかな♪
色んな曲、作りたいね♪
でも、きっと全部自分色なんだろうね。