この前のライブの後に色々考えた結果、
『マイ、ギターアンプヘッドを用意しよう!!』と決意して
楽器屋へ出向いて試奏したり、何やかんや調べたりと
時間を費やしてました♪
「思い立ったが吉日」な僕なので、
もうその日のうちから色々動いてました。(笑)
そして本日、ついに「例のモノ」が届きました!!
クソ重くて大きなダンボールには、、、
はい!ケトナーです!!
しかもTRIAMP MkIIの文字だ!!
今回チョイスしたのはこれ。
『Hughes & KettnerのTRIAMP MkII midi』
「ヒュース アンド ケトナー」って読みます。
ケトナーのフラッグシップに位置するモデルで、
トライアンプMkIIというギターアンプヘッドです。
そして、いざ開梱♪
このおかげで、内部の真空管がよく見えます♪
で、このアンプ、
音はもちろん僕好みなんですが
一点、誰が見ても一発で「ケトナーだ!」って分かる
「最大の特徴」があるんですね。
それは・・・
全てが青く光ります。(笑)
いや~この光り方いつ見ても卑猥だわー。(笑)
中高生の視線釘付け!!ってくらいのカッコ良さ。
もぉたまりませんね!!(笑)
初めて見る人は、殆どの人が「何これ!?スゲー!」って、
目をキラキラさせて喜ぶか、大笑いするかの二択ですね。(笑)
それよりも肝心な「音」なんだけど、
まぁ~よく歪む。しかも音の密度が濃くて、
比較的フラットでバランスが良いから音作りもしやすい。
クセというクセがあまり感じられないから良くも悪くも優等生。
だからと言ってつまらないかと言えばそうでもなく、
倍音も豊かでリフもザクザク刻めるし、
ブギーやマーシャルとは少し違った、重厚感のある
最近の「モダンハイゲイン系」の1つと言われる音ですね。
あと、このアンプはクリアーな音がとてもキレイに鳴るので、
エフェクターの乗りも良いと思います。
それに、音作りも多彩で、チャンネルが独立で3ch、
さらにそれぞれが2chずつ持っているから、計6ch。
僕自身は歪みとクリーン1chずつあればいいんだけど、
その中でも変化を持ちたい時に設定しておけるから便利だね♪
ただ、このアンプヘッドは文字通りヘッドだけなので、
『キャビネット(スピーカー)が無いと音は鳴りません』
なので、僕はキャビは持ってないから
残念ながら自宅では鳴らせません♪
と言うか、こんなアンプ自宅で鳴らしたら大変なことになるね。(笑)
出力を下げるアッテネーター噛ますのもいいけども、
とにかく今はそういうアイテムはないので、
例えば、スタジオリハの際に持ち込んで、
スタジオのキャビにつないで使います。
ライブの時も同じ感じで使います。
ただ、この大型アンプヘッド、
大きくてやたら重いんですね。(笑)
単体で22kg、フットスイッチ入れると24kg
キャリーケースや諸々入れると30kgぐらいになります。
どこのコマンドーの重火器ですかってくらい重い。
なので、通常こういう大型の機材は
機材車となる車やタクシー使って持ち運ぶんですけど、
残念ながら僕は去年車を手放しちゃったので
どうしようかな~と。
相変わらず課題は次から次へ出てきますね。(笑)
と、いうことで
近々スタジオでこの子のチェックと音作り。
いや~楽しみだ♪
ギターの音って、弾いてる本人が気持ち良く感じる音と、
バンドに馴染む音ってのは違うから、後者を意識した音作り。
Land Diverのベースとドラムが織り成すあの分厚いリズム隊と
新たなギターサウンドが融合させより強靭なサウンドを目指します!!
少ない時間を効率良く使って進めないと、間に合わないね。
よし、頑張ろう♪
[追伸]
今回、このアンプヘッドを導入するにあたり、
某楽器店の担当山田様には大変お世話になりました。
ホントにありがとうございます!!
この場を借りてお礼申し上げます。