Evolution!! | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんばんわ♪

先日、お茶の水にあるレフティ専門店の
『谷口楽器さん』へ行ってきたんだけど、
めっちゃ楽しかったですよ~♪

前回のブログでもその様子をお伝えしましたが、
いや~凄いわ、Evolution。

その経過も含めて改めて書きますね。
(今回はギターのことよく分からない方、初心者の方に対して
少しでも伝わばと思い、僕なりに分かりやすく書きました)

まず今回、谷口楽器さんへお伺いした理由は、
僕の新メインギターとなった『Ibanez RG870QMZL』というギターに
搭載されている「ピックアップ」という「弦の振動を拾う」という
エレキギターにとって要となるパーツを、
Dimarzio社という社外パーツに交換する為です。

で、僕の新メインギターはこれ。


Ibanez RG870QMZL 左利き専用モデル。
(その中でもこの1本は、木目が特殊で羽根みたい♪)
※木目が分かるよう色合い変えてます。

次に交換するピックアップの交換ってのがこのパーツ。


これをアレに換えます。(笑)

ノーマルは何て言うか、中低音が強調されてるのはいいけど
その分、高音域が弱くて「音全体がぼやけて」聞こえる。
6本の弦を一緒に弾くと音の分離が悪く感じる。
要はハッキリしないから聞き取りにくいんですね。
(サガラの個人的感想ですw)

で、交換予定パーツ
Dimarzio社の『Evolution』のセット。
これは、あの「スティーヴ ヴァイ」のシグネイチャーモデル。
特徴はめっちゃ出力が高くて、よく暴れ馬と言われたり、
扱いにくいと言われてますが、実際どうなのかは
装着してみないとわからんのです。

※エレキギターの「音」って、木材の種類・質・組み合わせ
・その他パーツ等、色んな要素が音に関わってくるんですよ。



さて、谷口楽器さんに行くと、
いつものように左利きギター&ベース達が所狭しと並んでます♪


もうね、レフティプレイヤーにとって天国ですよ♪(笑)

で、谷口楽器のリペアマン、井関さんが早速作業開始!!


ついでに弦も交換してもらいました♪
(僕はエリクサーの009-046使ってます)

image
こんな感じで作業が続きます。

調整とか含めて1時間ぐらいかな?
その間、店内で担当の高瀬さんとお話したり、
こんなギターを試奏させてもらったり

image
変形ギターの極みだね。(笑)
今は亡きダイムバックダレルのモデルですね。
(色々と豪快というか凄かったw)

で、交換が終了!!

こうなりました!!!!


!?見た目 変わんねー(笑)

そうなんですよね~、名前も入ってないし
見た目は最初から搭載されてるヤツとパッと見、
ほとんど変わらないからちょっと寂しいね。(笑)

別角度から。


うん、分からないね。(´・ω・`)


だがしかし、音は劇的な変化していたのです!!!!


僕のギターに取り付けた感想は、
・音の抜けが抜群にいい。(明るい音色)
・高出力だけど低音域の歪はそこまで強くない。(でも十分)
・音の分離がいい。(まとめて弾いても埋もれない)
・良くも悪くもハッキリした音。
・アラがよーくわかるシビアさを持つ。
・初心者の方は弾きにくく感じると思う。
・ギターソロ向け。
・バンドの中でも埋もれない。
・速弾きに向いてる。
・高音域の伸びがいい。
・「太い音」というより「尖った音」
・「あ~昔のヴァイの音だわー」って感じる。
・機材のセッティング、これ用に1からやり直し。(当たり前w)
・取り付けるギターのボディ材を選ぶ。(堅い材質には向かない)


こんな感じかなぁ?
音のブライトさはこれ以上はいらんでしょ、
ってくらい明るくて前に出る感じですね♪
暴れ馬って言われるのも分かりますね。(笑)

少し踏み込んだ書き方すると、
エフェクターを組み合わせる人は
適度にコンプレッサー系で音を整えてあげると
艶のある音になりそうですね。EQはポイントさえ掴めれば
輪郭を捉えて調整することは出来ると思います。
アンプはトレブル・プレゼンスはそんなに上げなくてもいいかもね。
(すでに十分にトレブル出てますw)
歪み系はディストーションというよりも
必然的にオーバードライブ等でブースター的な使い方になると思う。
(TS系が合うんじゃないかな?)
ピックアップと弦の間隔で音がかなり変わるんで、
色々試してみるといいかも。(僕も今試してるとこ)

あと思ったのが、中低域の出るボディに取り付ければ、
バランスのいい音になるかも。多分マホガニーは相性いいかもね。
音の輪郭がしっかりしていて中低域もしっかり・・・すると思う。
アルダーやアメリカンバスウッドに付けるときっと昔のヴァイっぽい音だよね(笑)

と、こんな感じ。
早くスタジオでセッティングしてみたいね♪

来月4/7(日)横浜7thAVENUEでのライブは
コイツを持ち込みます。(あとはVも予定)

どんなパフォーマンスを見せてくれるか、
僕も楽しみにしています♪


でわでわー!!