使用機材について。 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんばんわ。

どうにも動けない状況を利用して、
今僕がメインで使っている機材を少し紹介しますね。

全く大した機材でも何でもないんですけど、
教えて欲しいという方がいらっしゃったので、
ここに書いておきますね。(そういうの嬉しいですw)


まず、ギターはメインで使っているのが
17年ほど前にESPさんで作って頂いたオリジナルです。
ヘッドが見切れてるけど、リバースヘッドです。
(ヘッドには僕のシグネイチャーサインが入っています)
パッと見、「M-ll」ぽく見えるんだけど、全く別モノで
設計図をゼロから起こしてもらってます。

■BODY Back;マホガニー Front;キルテッドメイプル
            ※ボディサイズを通常から8%ダウンしています。
■NECK ハードメイプル 3P
■NECK SHAPE 完全オリジナル(強いて言えばIbanezに近い=薄い)
■FINGERBOARD ローズウッド 24フレット(白バインディング有)
■RADIUS 400R
■SCALE 648mm
■NUT (width) ネック幅45mmに対し、ロックナット43mmを装着
■FRET 昔はジャンポでした。
■INLAY 小さいドットを6弦側へオフセット
■JOINT 4点ボルト止め(ヒールレス加工)
■TUNER 多分GOTOH?ヘッドはリバース
■BRIDGE Floyd Rose
■PICKUPS (Neck) ディマジオ エアノートン
            (Bridge) ダンカン ディストーション
■CONTROL Master Volume(コイルタップ付)
            3Wayトグルスイッチ

スペック表に書くとこんな感じかな?
長い年月が経つ割にはキレイな方だと思います。
音は基本的にカリッカリなHM/HR寄りな音ですね。

ギターと一緒に写ってるエフェクターボードが、今では懐かしい?
『POD XT Live』です。このシリーズの初期型ですね。
マーシャルのJCM800をモデリングしたプリセットをよく使ってます。
(※アンプはジャズコを縦置きにしてフロントのLOWから挿してます)

次に今はスタンバイ状態なのがコレ↓

『Ibanez RG7321L(7弦 Type;Lefty)』
これは昨年末にIbanezUSAでスポットとしてラインナップされていた
レアな7弦の左利き用ですね。(もう公式でも見ないですね)

多分、日本でこの左持ってる人いるのかな?っていうぐらいレアです。
(いたら連絡ください!!仲良くしましょう!!)
写真は手元に届いたばかりの状態ですが、その後、
ワイヤリングとピックアップをフル換装して「使える7弦」として
スタンバイ完了しています。近々スタジオ入りする・・・かも?
■PICKUPS   (Neck) ディマジオ エアノートン7
            (Bridge) ディマジオ エヴォリューション7 


他に特筆する点と言えば、コレ↓


ギターのシールドなんですけど、これは僕がギターサウンドアドバイザーとして
お世話になっている『D.A-Project』さんから出しているオリジナルのシールドです。


このシールドは、とにかく全体的なヌケが抜群に良いシールドで、
原音を忠実に引き出すと言う点では「曇りが無い状態からの音作り」に
必要不可欠な存在となっていますね♪

あと、もう1つ。同じくD.A-Projectさんから先日受け取ったばかりで
次回のスタジオから新しく登場予定のアイテムがコレ↓

『D.A-Booster(カスタマイズ仕様)』
コレ、今Twitterやクチコミで人気が出てる「D.A-Booster」をベースに、
3バンドEQの追加やその他、僕仕様にカスタマイズしてもらったモノです。
本家D.A-Boosterオリジナルはこちら↓


このD.A-Projectさんは、「ハンドメイドエフェクタービルダー」としては
まだ新しいブランドなんですけど、原音を忠実に引っ張り出すと言う点では
他のブランドさんのかなり上をいくレベルだと思います。
実際に使ってみると分かるんですけど「鳴り」が違うんですね。
バンドサウンドになった場合、音がスピーカーの前方にちゃんと出てくれるから、
今までと同じ音量で埋もれてた音がヌケてきます。

実はウチのベース君も愛用者の1人なんですけど、スタジオリハの際に、
輪郭のあるベース音が耳に届くから、いい仕事するエフェクターだな~って
思いながらセッションしています。
他には、すでにプロギタリストの山本恭司さんや宮脇俊郎さんからも
評価頂いているということでも頷けますね。
という僕自身も、D.A-Projectさんの理念と音に納得して
サウンドアドバイザーとしてご協力頂いているくらいなので、
個人的にもオススメのアイテムですね。

このブースターはネットショップのMusic Lifeさん限定で販売されていますので、
もし気になる方がいらっしゃれば一度お問い合わせ下さいな。


と、今のところこんな感じの機材を使っていますが、
今後導入予定の機材もいくつかあります。
またその時に随時、アップしていきますね。

でわでわ♪