皆さんおはようございます、shujiです。



2日前の記事で書いた大福餅、メチャメチャ美味かったんですが、実は昨日も駅前でまだ同じ京都物産展をやってまして、また買ってしまいました・・・σ(^_^;)

しかも昨日はまだ時間も早かった事もあってか、大福以外にもこんな物があったので買ってしまいました。


みたらし団子

はいみたらし団子です。

こちらもバッチリ美味かった!ヾ(@°▽°@)ノ

やっぱり日本人は和菓子が一番です!

ちなみにネットで調べてみたら通信販売もやっているようです。

気になる方は頼んでみては?

京都大原 豊寿庵 http://www.hojuan.jp/index.html


さてでは今日もいつもの事ですが、皆さんからの質問回答にします。


では本日ひとつ目の質問は・・・

【shujiさんは、いつも、どうやって集中力を高めたり、付けられたりしていますか?? (例えば、やる気が起きない時、どうやってモチベーションを高めたり、強めたりしますか??)☆☆ 何か良い方法があったら、是非教えて欲しいです! 】

なるほど・・・確かに集中力を高めたりするのって難しいかも知れませんね。

本当の事かどうかは知りませんが、昔レコーディングをしているときに誰かが、人間の集中力の持続の限界は2時間らしいよ、ってな事を言ってました。

なので、それからという物なるべくレコーディングの際には2時間に1度休憩を挟むようになりました。

さて問題のどうやって集中力を高めたりしていますか?って事ですが、これからやろうとする事を好きになるっていう事が一番大事なんじゃないかな?と思います。

それというのも僕もドラム以外の事に関してはあまり集中力が続かない方なんですよ・・・σ(^_^;)

でもレコーディングだったりライブだったりドラムが関係してくると不思議と『なんぼでもやりまっせ~!』って感じになるんですよね。

なのでちょっと難しいかも知れませんが、その物事をまず好きになるっていう事から始めて見てはいかがでしょうか?



では続いての質問は・・・

【質問!しゅうじさんは走り屋車好きですか?好きやったら好きな車を教えて下さい(*●'U`*)ノ゜】

はい、好きですよ~。

実際高校生の頃は原チャリですが、近所の峠をつなぎまで着て走り回っておりました!

なので好きな車は色々ありますが、例えば今乗っているRX-8はもちろんの事、昔でいうとシルビアだったり180SXも好きですし、ちょっと懐かしい86レビンなんかも好きでしたよ。

でも憧れの車は前にも書きましたが、GT-Rです。(^O^)




では本日最後の質問は・・・

【Shujiさんは天一に行ったら必ず食べる物はありますか??オススメなどあったら今度食べてみたいので教えて下さいっ(≧∪≦)♪】

僕が天下一品に行ったら大体いつもラーメンコッテリ並と餃子1人前です。

でもメッチャお腹が空いているときはサービス定食、もしくはチャーハン定食を頼みます。( ̄▽+ ̄*)



では本日の質問回答はこのあたりで終わります。




【今日はなんの日?】

ナイチンゲールデー

赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。


国際看護婦の日

国際看護婦協会(ICN)が1965(昭和30)年に制定。


看護の日

厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991(平成3)年に制定。
1990(平成2)年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。


民生委員・児童委員の日

全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。
1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。
民生委員とは、福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。


海上保安の日

海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定。2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称。
1948(昭和23)年、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚された。
アメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足した。


アセロラの日

沖縄県本部町が1999(平成11)年に制定。
アセロラの初収穫の時期であることから。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含む。




それでは今日はこの辺で!