10月最初の日曜日のウォーキング | AUDIO&DISK LIBRARY

AUDIO&DISK LIBRARY

オーディオや音楽などを中心にアップしています。最近は、愛犬、黒柴犬のスミレの話題も多いです。2019年12月に家内を亡くし、2023年10月にはスミレも18歳2か月で、亡くなりました。現在は、一人暮らしです。家事は得意ですが、相棒が居ないのは寂しいですね。

 今日は、10月1日の日曜日です。今日の日の出を過ぎた、6時20分頃の東の空です。今日も厚い雲に覆われていますね。少し雨模様でしょうか?

 同じく6時20分頃の南の空です。青空も見えますが、雨雲が主体のお天気ですね。いつ雨が降ってもおかしくありません。

 今日は、久しぶりにお庭に出て佇む、18歳になるハイシニア黒柴犬のスミレちゃんです。

 少しお眠のようです。先週の金曜日に、シャンプーをして、まだ疲れが残っているようで、まったりしていることが、いつに増して多いです。

 朝のルーティンを終わらせて、日曜日のウォーキングへ出発です。最近、朝のルーティンで、スミレちゃんのお世話に手が掛かって、早い出発ができません。結局、今回も8時過ぎの出発となりました。拙宅の菩提寺の九品仏浄真寺でお参りからです。

 まずは、本堂のご本尊のお釈迦様にご挨拶からです。

 今回は、仁王門の脇にある鐘楼を紹介しておきましょう。1700年代のもので、なかなか立派なお堂に、立派な鐘楼がつり下がっています。朝晩に、鐘がなりますし、除夜の鐘もなかなか良い音で、遠く拙宅まで聞こえてきます。

 拙宅の墓参りで、家内とご先祖様たちにも、ご挨拶です。先週のお彼岸のお花が、しおれていましたので、取って奇麗にしておきました。

 さあ、総門から改めて、ウォーキングの再開です。

 今日は、以前入れなかった等々力渓谷方面へ、リベンジにしました。浄真寺最寄りの東急大井町線の九品仏駅の踏切を越えて、まずは環八通り方面に向かいましょう。

 環八通りを越えて、玉川浄水場脇の「ぽかぽか広場」から見た朝日ですが、やっぱり雲が厚くて、青空はほんの一部ですね。

 時間がないので、環八通りに沿って、目黒通りの交差点まで来ました。もう一息で、等々力渓谷ですね。

 残念ながら、最近の荒れたお天気で、倒木が多くあるらしくて、まだ渓谷は通行禁止になっていました。もう一か月以上経つのにね。さすがお役所仕事です。

 環八通りから見た渓谷の様子です。

 入口にある、通行禁止の札と、現状の渓谷の状況の説明の貼り紙がしてありました。渓谷入口の温度計では、渓谷の温度は、24℃になっていました。今日はもともと涼しいので、あまりご利益はないようです。

 渓谷を渡るゴルフ橋から見た渓谷の様子です。この景色で、我慢しましょう。何時になったら通行できるのでしょうか?

 帰宅して、調べたところ、世田谷区の広報には、以下の図解で、通行禁止区域が出ていました。先に調べればよかったですね。記事によれば、倒木は撤去できたようですが、樹木の整備にまだ数か月かかるとのことでした。

等々力渓谷公園 | 世田谷区ホームページ

 気を取り直して、スミレの待つ自宅への帰宅の途に就きましょう。等々力渓谷から、東急大井町線の等々力駅の改札を抜けて、目黒通り方面に向かいましょう。

 最後に、途中の目黒通り沿いにある玉川神社で参拝です。途中の「まいばすけっと」で、朝食のスープを買って帰ってきました。

 帰宅したのは、10時過ぎになりました。今日のウォーキングは、7.3キロを1時間49分ほどで歩きました。歩数計では、1万2千歩といったところでした。

 スミレちゃんは、お利口に寝て待っていてくれました。

 帰宅して、簡単なブランチを摂って、少し休憩すると、お昼ですね。毎度、少し遅めのお昼になりますが、日曜日は、スペシャルパスタの日です。今日は、冷製パスタにしましょう。トマトソースがあるので、揚げ茄子のトッピングで、冷製トマトソースパスタにしましょう。トマトに作り置きのポテトサラダ、ロースハムで、サラダにしましょう。白ワインと共に美味しく頂きました。冷製パスタは、今年最後になるでしょうか?

 スミレには、いつものビスケットと犬用の「おっとっと」をあげましょうね。