5月最初の日曜日のウォーキング | AUDIO&DISK LIBRARY

AUDIO&DISK LIBRARY

オーディオや音楽などを中心にアップしています。最近は、愛犬、黒柴犬のスミレの話題も多いです。2019年12月に家内を亡くし、2023年10月にはスミレも18歳2か月で、亡くなりました。現在は、一人暮らしです。家事は得意ですが、相棒が居ないのは寂しいですね。

 今日は5月7日の日曜日です。世間一般では、GWの連休も今日までですね。昨日の夜以降、雨降りが続いて、今日も朝から雨が降ったり止んだりの一日となりました。

 今日の朝の散歩で、いつものお気に入りの花壇のお家の前で、電池切れになった17歳ハイシニア黒柴犬のスミレちゃんです。この時は丁度、雨が止んで雨具なしでお散歩ができました。

 スミレちゃんの散歩の後で、7時30分過ぎに、5月最初のウォーキングに出かけました。今日も、スミレちゃんの世話で時間がとられて、出るのは遅くなってしまいました。

 まずは、拙宅の菩提寺の九品仏浄真寺の本堂のお釈迦様と拙宅のお墓の家内とご先祖様にお参りからです。5日の日に千部法要で、お墓にお花を供えたので、お墓はきれいになっていました。

 今日は、浄真寺の中を探訪しようと思います。まずは、「銘木百選」に指定されている「カヤ」の木からです。写真の右側がそのカヤです。

 墓地の中には、有名な人のお墓もあります。このお墓は、東急電鉄の実質上の創始者、五島慶太翁を始めとする五島家の墓所です。

 これは、仏足石といって、お釈迦様の足跡だそうで、天保年間に作られたもののようです。皆がありがたく踏みしめるので、真ん中に元々あった「法輪」は摩滅してしまっているようです。

 さて、お参りと歴史探訪の後は、浄真寺の総門を出て、再度ウォーキングに出かけましょうね。

 今日は、玉川浄水場を巡ろショートコースにしましょう。参道から、東急大井町線の九品仏駅の踏切を渡って、環八通り方面に向かいます。

 環八通りを渡って、玉川浄水場脇の「ぽかぽか広場」から見た東の空です。雨雲がどんよりですね。

 田園調布は、多摩丘陵地帯なので、坂が多いですね。ここは、「五丁目の急坂」です。雨降りなので、本来見えるはずの富士山や丹沢山系は望むべくもありませんね。

 こちらは、少し勾配が緩く、その昔、荷運びの道となった馬も上れる「馬坂」です。

 玉川浄水場を巡って、浄水場の旧門まで来ました。

 さて、この時点で、9時を回っているので、帰宅の途に就きましょう。ここからは、環八通りを玉川田園調布の交差点で渡って帰宅しましょう。

 帰宅したのは、10時少し前でした。今日のウォーキングは、6.1キロを1時間28分で歩きました。歩数計では、1万4千歩弱といったところでした。お待ちかねのスミレちゃんと、遅いブランチを食べて、小降りになったお庭で、少し運動です。

 起き抜けなので、少しへっぴり腰です。でもこの後、無事に小用を足して、午前中のお仕事完了です。

 今日のお昼のスペシャルパスタは、カニのトマトクリーム・パスタにしました。セブンイレブンで、カニカマを買ってきたので、こいつを全部とマッシュルームを使って、作りました。付け合わせのサラダは、場違いですが作り置きの中華風春雨サラダとオニオンレタス・サラダ、トマトです。

 スミレちゃんには、いつもの刻んで柔らかく茹でたミルクジャーキーとささみジャーキーを用意しました。寝ているので、後であげましょうね。ビールと共においしく頂きました。