9月18日の日曜日ウォーキング | AUDIO&DISK LIBRARY

AUDIO&DISK LIBRARY

オーディオや音楽などを中心にアップしています。最近は、愛犬、黒柴犬のスミレの話題も多いです。2019年12月に家内を亡くし、2023年10月にはスミレも18歳2か月で、亡くなりました。現在は、一人暮らしです。家事は得意ですが、相棒が居ないのは寂しいですね。

 今日は、9月18日の日曜日です。いつものように、4時に起きて、最初のスミレの散歩の時は、少し雨降りでした。18から20日にかけて、雨模様との予報でしたので、スミレには、少し重装備のレインウエアーを着せました。神妙な顔で、散歩に向かうところです。

 雨降りの中を、元気よく?歩く17歳ハイシニア黒柴犬のスミレちゃんです。

 最初の散歩を終えて、いつものように、朝のルーティンをこなしていたら、薄明と共に晴れ間がのぞきました。朝の2度目のスミレの散歩では、雨は上がっていました。少し拍子抜けです。

 スミレの朝の2度目の散歩を終えて、スミレに朝ごはんをあげたら、何時ものように日曜日のウォーキングへ出発です。家を出たのは、7時20分頃でした。まずは、拙宅のお墓のある九品仏浄真寺でお参りからです。

 雨の上がったお天気の中で、本堂でお参りをしてから、浄真寺を開山した珂碩上人を祀った開山堂を回って、墓地に向かいます。
 お墓には、昨日、1日遅れの家内の月命日で、お参りをしたので、お花もきれいに残っていました。今日も、家内にいろいろお話をして、今週の無事を祈願してきました。
 最後に、水子地蔵尊にお参りをしてから、浄真寺の総門を抜けて、ウォーキングへ出発です。
 総門から参道を通って、東急大井町線の九品仏駅の踏切を抜けます。今日は、等々力渓谷方面に行きましょうかね!幸いなことに、家を出て以降、まだ雨は止んで歩きやすい状態です…
 九品仏商店街を抜けて、玉川浄水場脇の「ぽかぽか広場」から見たいつもの東の空です。といっても、雲が厚くて、太陽は見えませんね。まあ、今日は、雨が降らないだけで、良しとしましょう。
 尾山台から等々力1丁目に入ってきました。この辺は、坂道が多くて、かなりのアップダウンで、足にきますね。
 等々力不動に来ました。いつものように、境内は、中々賑々しいですね。お参りをしてから、脇に回って、等々力渓谷に向かいましょう。
 等々力不動の舞台の脇の急な階段を下りれば、等々力渓谷になります。この階段は、結構狭くて急なので、気をつけて降りる必要があります。
 渓谷に降りてきました。もう、蝉の声もしませんね。渓谷は、もはや夏から秋の装いですね。

 遠くに赤い「ゴルフ橋」が見えてきました。もうすぐ出口です。

 今日の渓谷と東急大井町線の等々力駅付近の気温です。今日も、1℃程度の気温差がありますね。
 さあ、東急大井町線の等々力駅の改札を渡って、帰宅の途に就きましょう。
 途中の「等々力不動」の本院の「満願寺」です。ここでもお参りです。
 目黒通りに出てすぐに、「玉川神社」があります。今日は、秋の祭礼が行われるようで、関係者が準備をしていました。ここでもお参りです。このへんから、雨が降り出しました。祭礼なのに、あいにくですね。

 「玉川神社」から目黒通りを抜けて、途中のセブンイレブンで、夕方のおつまみの「イカの一夜干し」(これ結構いけます!!)を買って、表に出たら、スコールのような雨になりました。9時半頃にスミレの元に、帰宅しました。最後のスコールで、かなりずぶ濡れになりました。

 今日のウォーキングは、後半こそ雨になりましたが、かなりの時間は、雨に降られずに、最後はともかく、良しとしましょう。結局、8.3キロを2時間ほどで歩きました。歩数計では、1万5千歩といったところでした。

 さて、今日のお昼のスペシャルパスタは、作り置きのトマトソースを使って、冷製トマトソースパスタにしましょう。具材は、揚げナスにしましょうかね。付け合わせは、オニオンレタス、トマトに、作り置きのポテトサラダ、パストラミビーフをつけましょう。今日は、ビールと共にですかね。スミレには、いつものハイシニア用に刻んで茹でて柔らかくしたジャーキー2種盛りです。スミレとおいしく頂きました。

 雨が大分激しくなってきたので、午後はゆっくりしましょうかね。と思ったら、雨は小ぶりから小休止です。今日の雨は、強く降ったり、止んだりと、結構変化がありますね。止んだ時期を見計らって、スミレを外に連れ出しましょう。Good Luck!です!