9月最初の日曜日のウォーキング | AUDIO&DISK LIBRARY

AUDIO&DISK LIBRARY

オーディオや音楽などを中心にアップしています。最近は、愛犬、黒柴犬のスミレの話題も多いです。2019年12月に家内を亡くし、2023年10月にはスミレも18歳2か月で、亡くなりました。現在は、一人暮らしです。家事は得意ですが、相棒が居ないのは寂しいですね。

 今日は、9月4日の日曜日です。9月に入って、少し過ごしやすい日々が続いていますが、台風11号が沖縄付近を迷走していて、なかなか晴れ間にはお目にかかれません。

 さて、今日も早朝にスミレに起こされて、順調に?朝のルーティンに加えて、晴れの予報なので、洗濯機を回してから、朝の7時半前にウォーキングに出発です。

 まずは、いつものように菩提寺の九品仏浄真寺で、お墓参りからです。

 仁王門をくぐって、まずは本堂のお釈迦様にご挨拶をしましょう。

 本堂で、お参りからです。本堂は、屋根の銅葺きの改修の真っ最中で、足場が組まれています。

 拙宅の墓にお参りをして、家内に「今週も頑張るからね!」と、いつもの挨拶です。

 今日は、まず田園調布に行こうと思います。そういう訳で、最初の環八は、田園調布の歩道橋を渡ります。この時間は、雲が厚いですね。太陽が拝めません。

 東急東横線と目黒線の線路に沿って、武蔵小杉のマンション群を見ながら東急田園調布駅の東口に向かいます。

 東急田園調布駅の東口から旧駅舎をくぐって、西口の噴水に来ました。噴水から旧駅舎と太陽を望んだところです。ちょっと太陽の明るさが飛んでしまいました。

 田園調布駅から「蓬莱公園」に向かって、放射線状の道を歩けば、突き当りが「蓬莱公園」です。

 「蓬莱公園」を抜けて、「多摩川台公園」まで来ました。「亀甲山古墳」の入口は、時間前でしたが、開いていますね。

 「多摩川台公園」に入って、「虹の橋」まで来ました。やっと太陽の光が雲間を通して輝いてきました。

 「多摩川台公園」から等々力競技場方面を見た景観です。少し晴れ間は見えてきましたが、まだ雲が厚くて、富士山はおろか、丹沢山系すら見えませんね。今日の多摩川は、穏やかですね。

 「多摩川台公園」の多摩川と反対側より見た、田園調布カトリック教会を望んだ景観です。

 「多摩川台公園」を出て、田園調布5丁目の「急坂」の頂上からの景観です。

 やっと、「玉川浄水場」わきの「ぽかぽか広場」まで来ました。やっと、晴れ間から太陽がみられるようになりました。「ぽかぽか広場」から見た今日のお日様は、なかなか奇麗でした。

 さて、環八を「九品仏歩道橋」で越えて、帰宅しましょう。

 九品仏商店街は、日曜日の朝9時頃ですが、まだまだ閑散としていますね。

 やっと東急「九品仏駅」まで戻ってきました。今日は、結構歩いたようですね。

 スミレの待つ自宅へは、9時40分頃に帰ってきました。今日のウォーキングは、9.4キロを2時間14分ほどで歩きました。歩数計では、1万7千歩といったところで、久方振りに、結構歩きましたね。

 そろそろお昼です。今日のお昼のパスタは、いつもの冷製トマトソースに、海鮮(エビ、イカ、ホタテ)の具材を合わせて、冷製の海鮮トマトソースパスタにしました。付け合わせは、買い置きのサラダに、トマト、作り置きのコールスローにパストラミビーフを合わせたサラダです。

 冷えた白ワインと共に頂きました。ビールは調理中の延長です。スミレには、いつものシニア犬用に刻んで茹でた2種類のジャーキーをあげました。

 スミレと今日も美味しく頂きました。