6月第2週の日曜日のウォーキング | AUDIO&DISK LIBRARY

AUDIO&DISK LIBRARY

オーディオや音楽などを中心にアップしています。最近は、愛犬、黒柴犬のスミレの話題も多いです。2019年12月に家内を亡くし、2023年10月にはスミレも18歳2か月で、亡くなりました。現在は、一人暮らしです。家事は得意ですが、相棒が居ないのは寂しいですね。

 今日は、6月12日の日曜日です。相も変わらず、早朝からスミレに起こされて、朝のルーティンワークで、今日も始まりました。朝方の天気は、曇りながら、午後から晴れの予報もあって、梅雨とはいってもまだまだの感じです。まあ、小生の場合は、スミレの世話などもあって、雨はない方がありがたいです。

 スミレの散歩と朝食を与えて、7時頃にウォーキングに出発です。今日は何となく、体がだるくて、少しショートコースにしましょうかね。まずは、菩提寺の九品仏浄真寺での墓参りからです。仁王門の周りの木々が、かなり生い茂ってきましたね。

 本堂の向かいにある、九体の阿弥陀仏が鎮座する、三つのお堂の全景です。

 いつもの様に、本堂から始まって、拙宅のお墓で、家内に挨拶、最後に水子地蔵にもお参りです。お墓のツツジが終わって、そろそろ刈込みの時期ですね。次の月命日にでも、晴れていれば、剪定をしましょうかね。

 総門を出て、参道から東急大井町線の九品仏駅の踏切を渡って、商店街の通りを、環八方面にいつもの様に歩きます。今日は、田園調布方面に行ってみましょうかね。富士山見えなければ、多摩川台公園はパスしましょう。

 環八を越えて、玉川浄水場脇の「ぽかぽか広場」から見たお日様です。少し雲が薄くなってきましたね。

 田園調布五丁目の富士山の定点観測地点から見た富士山方面の景色です。富士山も丹沢山系も見えませんね。

 という訳で、今日のウォーキングの往路は、「秋葉のクロマツ」までとして、ここから田園調布の駅を通って帰りましょうかね。

 田園調布のロータリーに向かったイチョウ並木を通って、駅に行きましょうね。

 東急東横線の田園調布駅の旧駅舎と噴水のバラの花です。バラが綺麗ですね。

 田園調布から自由が丘方面に行く道すがら、環八の歩道橋から見たお日様です。大分雲が薄くなってきましたね。天気予報通りですね。

 スミレの待つ自宅へは、丁度9時に帰ってきました。今日のウォーキングは、7キロちょっとを、1時間40分強で歩きました。歩数計では、朝から1万4千歩弱といったところです。

 さてこれから、昼食の準備ですが、昼近くになって、大分青空が出てきましたね。少し気温も高くなってきましたね。夏らしい感じです。昨日刈った芝も昨夜の雨で元気になって、この晴天に映えていますね。

 という訳で、昼食の準備の前の気付けの一杯を、ビールでね!美味しいですね。

 さあ、今日のお昼のパスタは、ホワイト・アスパラを使ったクリーム・パスタにしましょう。付け合せは、オニオンレタス、トマト、アスパラに作り置きのコールスロサラダ、パストラミ・ビーフにしましょう。封切りの赤ワインと共に頂きましょう。

 スミレには、いつものシニア向けに軟らかく茹でたミルク棒とササミジャーキーです。スミレと美味しく頂きました。

 1時すぎから、天候が怪しくなってきました。ゴロゴロと、雷が鳴りだしました。「午後雷雨注意!」天気予報通りですね。