お友達が家に遊びに来ることが増えてきて、

たくさんの疑問がでてきます。


どこまで何をあげていいのか。

飲み物、食べもの、お菓子

どこまで面倒を見るのか。


なるべく外で遊ぶようにいうけど、

これからどんどん暑くなるし

熱中症とかもあって喉乾いたり

家に入れてあげたりもしたほうがいいのだろうか

…。真顔


でもずっと見てられないし、

私だって稼ぎに行きたい…。

そして家でも仕事していきたいの。


前のブログで書いた通り、

私が稼がないと生活できないから。


たくさんの子どもが来るということはそれだけ

注意深く見る必要があるということ。

どこまで注意したらいいのか。

叱り方、言い方、どこまでどう言えば…etc


お菓子ないのー?食べのものないのー?

飲み物ちょーだい、かき氷、アイスちょーだい、買ってきてー、オンパレードの返答の仕方。


Q &Aで聞きたいくらい…


そして日に日に人数が増えていく…


そして子供たちが走り回って大事な大事な植物を倒されてしまいました。ショボーン

流石に怒りを抑えるのに必死で注意しました。


公園で遊んでくれーびっくりマークと思いながらも近くにはまともな公園もなければ遊具ないんだよね汗


断ると子供達は転々と遊び場と食べ物がある所(家)に移動しているという。

で、何やるかというと長時間ゲーム。


某YouTuberの方も沢山の子供預かっててすごいなあと…。

それだけ経済の余裕があればできるのかな? 

どこまで線引きするかによるけれど。


どの家も親が働きに行ってて、

ある程度地域で子供をみることは仕方ないと思う反面、明日の食費すらない状況で自分達の食料を分け与えるのは違うと思う。


実際うちがそうだった。


なにが正解とかわからないし、ないのかもしれないけど


とにかく子供をほったらかし時間が多すぎる。

彷徨い子供が多すぎる。

共働きの現代故なのか

わからないけど、

うちにもどの家庭にも限度がある。

それは、それぞれ違う

17〜18時まで親が帰ってこない家庭がほとんど


親がいない間の子供の行動を親は理解していない

私も言われて始めて気がつく。


もしかしたら、前はうちの子が誰かの負担になっていたのかもしれない。


そう思って、ある程度は我慢してる

でもまずは家族を養ってからなんじゃなかろうか

どうしたらいいのかなー。

ショック