ども…おこんばんは〜〜今日もお疲れさまです爆笑


今日は1日雨です傘

昨夜、遅い時間に雷鳴雷で目が覚めてびっくり
26時半くらいやったかな…とにかくカミナリ怖いねん🙀

暫くすると大雨が降って来ましたアセアセ

早朝には小康状態…地面も半分乾いていたけど、午前中にまたひと雨…午後からはずっと雨でした傘


昨日少し遠方まで出たおかげで、今日はもう抜け殻状態…特に予定もなかったし、雨で体調もすぐれなかったので、なんかダラダラと過ごしてしまいました滝汗



ほんじゃ〜〜口笛

今日は投稿トレンド「2021年の夏」ひまわり


も〜〜完全に自己中な内容になってしまうので、見なくていーよウシシ

ちょっと夏休みの絵日記を思い出したように書くだけですからゲラゲラメモ


ずばり…高校野球でしょうチュー野球
この時点で「あ〜〜はいはい😑」という声が聞こえて来ます🤣

念のために最初に言っときますけど、別に私は全試合テレビにかじりついて見ていた訳ではないですからねウシシ
そこまでヒマちゃうよ〜〜気になる試合は見ていましたけどね😁


2年振りの全国夏の高校野球選手権大会は、学校関係者以外は無観客という異例の体制で執り行われましたキョロキョロ

選手の入場も…例年なら場内一周してから整列するところを、今年は予め整列した状態で、各校が呼ばれたら1校ずつ前に進むだけランニングランニングランニング
それでも、大行進はありましたニヤリ
画像は、テレビの実況中継の画面(録画含む)と「熱闘甲子園」の画面を拝借しています。

全員マスク着用ですゲホゲホゲホゲホゲホゲホ


スタンドには、限られた部員と保護者などの学校関係者、吹奏楽部とチアの人数にも制限ありキョロキョロ

それでも春の選抜の時のような、スピーカーから録音が流れるだけの寂しさよりは幾分いい…照れ

吹奏楽部もチアも、自身のコンクールなどがなくなっていて、その演奏や演技を披露する場が甲子園しかない学校もあったようなのでアセアセ

ところが、それも1回戦のみ…8月中旬より、再び兵庫県に4度目の緊急事態宣言が再発令びっくり

2回戦からは、吹奏楽部とチアの入場が禁止となり、再び録音をスピーカーから流すという悲しい事態になりましたガックリ
さすがにこの時ばかりは正直なところ、このまま大会続けていいのかと私も疑いましたが、やってる以上は温かく見守りたいという気持ちもあり…複雑な心境でありました🤔


そして今年の大会は、コレまた異例の悪天候によるノーゲームが2回、降雨コールドゲームが1回傘
随分雨にも祟られましたアセアセ

それでも、この悪条件のグラウンドを短時間で元の状態に整えてしまう阪神園芸さんの職人技は、毎度の事ながらさすがでしたチュー拍手
実は阪神園芸さんのグラウンド整備を見るのも楽しみのひとつです☺️


そして、今年の甲子園には新しい風が吹きましたねニコニコ

女子ふたご座の硬式野球の決勝が、甲子園で開催されました爆笑野球
審判も女性ですお母さん

いくら女の子やからと言っても、野球するような子は結構ゴツい子ばかりなんやないかチューボクシング

なんてつい思ってしまっていたけど、それはとんでもない偏見でねーゴメンナサイ💦
とっても華やかで、かわいくてラブ

みんなキラキラしていましたお願い乙女のトキメキ

「甲子園は男の子だけのもので…女子には関係ないと思っていたのに、最後に思わぬサプライズで、夢のような1日でした」

そして優勝したのは照れ
神戸弘陵でした爆笑🎊オメデト〜〜😄

ここにまた、新たな歴史が刻まれました照れ


そして試合の日程は進み…


準々決勝には、我が垂水区の地元校…神戸国際大付属高校が頑張りました爆笑

滋賀の近江高校に、6対2で4点差をつけられたまま、9回表キョロキョロ

2死走者ナシという絶体絶命のピンチの中、代打策で一気に4点を返し、同点まで追いつくという快進撃チュー
結局、試合はサヨナラ負けという結果でしたが、あの強い近江高校と互角に渡り合えるまでになった事に感動を覚えました照れ

最後に打たれた2年生ピッチャー君…帰りのバスの中で号泣しながら謝っているのを、先輩方は「自分らが捕られへんかったんが悪いんやから、気にせんでええ」とずっと慰めていたそうです…その優しさに、こっちまで泣けますやんアセアセ

翌日、たまたま学校の前を通りかかりましたが、早速1〜2年生の新体制になって、秋の大会に向けて練習していましたよニコニコ野球

また、近江高校の監督さんがインタビューで涙を抑えながら、神戸国際の監督さんに対する気遣いの言葉を述べられた事にも感動しました照れ
何でも、普段から親交があるそうです☺️


そして、準決勝で共に勝ち進み…

あろう事か…決勝で対戦するのはしょんぼり
智弁対智弁という…兄弟校同士の決戦となってしまいましたびっくり


いや、この光景…なんかデジャヴやぞキョロキョロ?

そーそー…過去にもありましたよね…決勝ではなかったけど、コレと同じ光景が滝汗

それは、今から遡る事19年前…2002年夏の3回戦でしたキョロキョロ
画像は拝借した。
両校共ユニフォームも一緒、アルプススタンドの「C」の人文字も一緒で、応援歌も一緒…とってもややこしい滝汗
この光景よく覚えています🤣
結果は確か、智弁和歌山が勝ったと思います☺️


余談ですが…私自身、智弁和歌山の試合は 2018年の春の選抜の決勝を球場で観戦しています口笛

実は、対戦校の大阪桐蔭側のスタンドで…でしたけどねウシシ
そしてその年は大阪桐蔭が優勝しました😅

両校強豪校の上、吹奏楽もレベルが高いので、凄い迫力でしたよ〜〜チューキラキラ

特に関西同士の試合は、地元校を応援しようと大勢の人が押し寄せるので、チケット取りにくいんですよ…高校野球は当日券しかないため、中にはいい席を取るために前夜から球場前で野宿する人もいますびっくり

私もかなり早めに行ったのに、既に行列が出来ていて、何とかアルプス券をげっちゅしたのでしたアセアセ大阪桐蔭側のね😅


もとい…私は今まで、両校を見分ける方法は、左袖の校章だけかと思っていたけど、実はわりと違いがあるようでねー

「智辯」の文字が微妙に違うとか、ユニフォームの色が微妙に違うとかキョロキョロ
奈良の「智辯」より和歌山の「智辯」の文字が若干細い、ユニフォームは奈良がアイボリーで、和歌山は真っ白らしい🙄

何より一番分かりやすいのは、帽子の形キャップらしいねー
奈良は四角、和歌山は丸いそうな…そんなん言われるまで知らんかったわ😅


まあそれはいいとして、いよいよ史上初の兄弟校同士の決勝での対決が始まりますよアセアセ
もーどっち応援していいか分からへん🤣

同校、緊張が走る中…


プレーーーボーーール‼︎

そして…

ゲーーームセットーーーー‼︎

優勝した智弁和歌山は、よく見る「わ〜〜い爆笑キラキラってマウンドに集まったりする事もなく、あっさりと列に並んでしまいましたランニングランニングランニング💨

勝っても相手を敬うその姿勢…素晴らしいです照れ
優勝おめでとうございます照れ乙女のトキメキ

奈良の智弁学園も、準優勝おめでとうございます照れ乙女のトキメキ


修学旅行も合同で行くような兄弟校口笛

「自分の学校と同じチャンステーマ “ジョックロック” が相手側から流れる時、守備側はこんなにも怖いのか…」

とは、奈良の智弁学園の植垣捕手の後日談ねー


でもね口笛
試合が終われば、両校また仲良く並んで記念撮影照れ


おわっちゃったわんね犬野球
なんだかさびしいケロねカエル野球


今年の夏は雨に翻弄されたおかげで、長かったような短かったような…複雑な心境のままに終わってしまいましたねー

また、無観客試合でスタンドがガラガラで、あのどよめく歓声がないのが寂しかったけどアセアセ

逆に言うと、選手たちの掛け声や雄叫び、打者が打った後のバットを転がした音や、スライディングのスパイクが地面を削る音、審判のジャッジがハッキリ聞こえたのが新鮮でした口笛

今年も色々と制限された中で、それでも懸命に頑張る選手たちに感動させてもらいましたお願い

来年はまた、スタンド一杯に応援歌が響き渡る事を願っています照れ


今年の高校野球応援ソングは、なにわ男子の「夢わたし」口笛

大会が中止になってしまった2020年から2021年へ、思いを繋ぐ…という願いが込められているそうです照れ

なにわ男子の衣装にも注目ウインク

https://youtu.be/5SvZBnaiK2A



また来年爆笑キラキラ

以上おわり〜〜ウシシ
完全自己満記事でどーもすいません🤣



それでは、本日はコレで🙇‍♂️
訪問が遅れております…毎度どーもすいませんアセアセ

明日もご安全に〜〜照れ
おーきにです〜〜ほなね〜〜バイバイチュー音符