TEPRAの作成をマスターした。

 

TEPRAの図を書き、使い方の順番を1番2番3番と印刷まで記入。

 

よく使う、2桁数字の遣り方をまたさらに順番を書いて、より解かりやすくした。

 

これで、出来上がりまでの流れは、一目で解かる。

 

後、いろいろ変更できるのは、また別途に用紙に記入。

 

いろんな使い方、記号など いろいろ詳しく 蛍光ペンでも色づけした。

 

レポート用紙 4枚にまとめた。

 

KINGJIMTEPRAの使い方をパソコンのお気に入りに登録してあるので、

解からなくなったら、それを観れば、大丈夫。

 

職場のパソコンだが、退職の時、削除する予定。

 

試しに、自分の手帳に名前を、2行にして 後 絵も入れてみた。

 

出来た。私にも出来た。完璧だ!

 

パソコン操作出来る人は、簡単に出来るのかなと気がついた。

 

そして、TEPRAの作成を、何枚か頼まれた。

 

前回とは違い、スムーズに出来、気持ちが良い。

 

沢山作りたいが、あっと言う間に終ってしまった。

 

TEPRAがすぐ出来る様になる為、あんなに勉強?した?

 

甲斐があるってものだ。

 

これで私もやっと、この部分では、普通の人に成れた事になる。

 

エッヘン!ドヤ顔になる。