こんにちは𓅼




整理収納アドバイザーを目指して勉強中のmakiです。



先日、整理収納アドバイザー1級2次試験を受けてきました。(2021年7月8日)


1級2次試験は、

合格会場試験

合格オンラインZoom試験

合格YouTubeによる動画提出試験


以上の3つの中から選んで受験します。


内容としてはその名の通り


会場試験

会場で研究発表する従来の試験。


オンラインZoom試験

自宅でZoomに繋いだ状態で研究発表する試験

 

動画提出試験

研究発表を動画で撮影し、YouTubeで提出する試験


となります。


私は、その中から会場試験を選びました。


理由は合格他の方の発表もその場で聞けるから。


他の方がどんな内容を発表されるのか、単純に興味がありましたキョロキョロ


会場試験の場合、他の方の評価も行うため(それも自分の合否に関係します)、資料は他の受験者の方の分も含め6部用意しなければいけません。


発表の順番は当日クジで決めます。

私は5人中4番目の発表でした。


順番が来るまでドキドキドキドキはしたのですが、

それよりも他の方の評価を記入するのに必死でしたびっくり


皆さん、素晴らしい内容でとても勉強になりましたおねがい


2次試験は、提案編作業編から選ぶのですが、全員が作業編で発表されていました。


簡単に説明すると…


提案編は、

今後第三者に対して、整理収納においてどのような提案をしていくのかを発表するもの。


作業編は、

実際に行った整理収納の発表をするもの。


です。


提案編は、ちょっと難しそうですよね汗


1級1次試験を終えてから、2次試験まで日にちもあり、余裕があったのですが、資料作成に思った以上に苦戦し、前日まであれやこれやと修正をしていましたガーン

(最初のんびりし過ぎたせいもありますキョロキョロ)


これから試験を控えている皆さんに伝えたいのは、1次試験が合格したら、なるべく早く2次試験の申し込みをした方が良いということひらめき電球


合否の基準は、今まで学んだ整理収納の理論がきちんと用いられているか。


1次試験から日が空いてしまうと、学んだことも忘れてしまい、思い出すのに苦労するかもしれませんガーン



合否は約2ヶ月後になるそうです。

合格でも不合格でも、またこちらで報告させていただきますねウインク



そして、ただいまお得なサマーキャンペーンを実施中らしいです!


今なら、1級2次試験

・動画提出試験   ¥19,800 ➡ 18,700 (税込)

・Zoom試験      ¥18,700 ➡ 17,600 (税込)


会場試験以外の方はお得に受けられますおねがい


詳しくはハウスキーピング協会HPをご覧くださいウインク


https://housekeeping.or.jp/about_license/grade1/grade1-2-2/




我が家の整理収納についてや、暮らしのことをInstagramでも発信しています。


宜しければそちらもご覧いただけると嬉しいですチュー


Instagramはこちらからフォローお願いします♡

https://instagram.com/shu_no_photos?utm_medium=copy_link





長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました𓅼