11月中旬に七五三詣に行きましたニコニコ

スケジュールは
  9:00 写真館にてお支度
10:30 撮影
11:15 撮影終了
11:30 いつもの神社に移動して参拝・ご祈祷

お昼ご飯は鰻屋さんでお祝い膳を食べましたニコニコ




成長と共に癇癪はかなり落ち着いてきていますが、それでも元々感情の起伏が激しい子なのでとても不安でした。

今でも癇癪を起こすと手がつけられないのですが、気に入らないことがあったり機嫌を損ねると、明らかに不貞腐れた顔でうつむき、やる気なさそうにダラダラ ダラダラ振る舞うんです。
これほんと面倒くさい!夫は癇癪より不貞腐れモードの方がイラつくんだそうです。私普通にどっちもイラつきますけどw



当日私たち親の課題は、可能な限り本人の意思を尊重し機嫌を損ねないように慎重に接すること!!
3歳児相手に気を遣いすぎてほんと疲れたチーン

その甲斐もあって、なんとか穏やかに1日を終えることができました看板持ち



初めての着物と草履で動きにくくて大変だっただろうに文句ひとつ言わず一生懸命頑張ってくれました。

ベタ褒めしちゃうくらいほんとうにお利口さんでした照れ


着物は、真っ赤な総絞りの古典柄です。


この着物、目利きのできる人が見るとかなり上等な着物なんだそうです呉服屋さんに「最近はこんな立派なものは滅多に見ないよ。」と絶賛して頂きましたひらめき

ついでに、お褒めの言葉と同時に軽い小言も言われました(笑) ガサツな母がとてもいい加減に管理していたため「大事にしなさいよ」と。




話を戻して、
被布は着物の柄が映えるようにシンプルなものをレンタルしました。


ヘアスタイルは、古典柄の着物に合わせて日本髪も考えたのですが、耳の高さで左右でまとめてもらいました。

3歳ならではの可愛さを私なりに追求したつもりです。



神社での写真撮影も、照れながらも娘らしく一生懸命カメラマンさんの指示に従っていましたニコニコ




☆*:.. ☆*:.. ☆*:.. ☆*:.


素敵な写真が撮れて良かったね。
七五三おめでとう
で、終わらせたかったのに、夫がやらかしてくれました。


次女の袴ロンパース!!
撮影が終わってから気がついたのですが、着せ方が違っていたんですチーン
撮影前に夫が次女のおむつを替えた時に間違えたんだと思う。


一般的に袴って、パンツじゃないですか。

写真はお借りしました


なにこれ!?↓↓


新生児の2wayオールじゃねーんだわ。
袴知らないの??

着せ方分かんないなら聞けよ。写真撮影があるって分かってるんだから適当に着せんなよ。クソが!




でね、バカだから

こういう抱き方をしていたんです。




着せ方間違ってる上にあんな抱き方するから、袴から脚がはだけていてだらしがありません。


縦に抱けよ!首も座ってんだしさ。

言われなきゃ分からないのかな?






気がついた時、泣きそうでしたぐすん


夫を関わらせなければ良かった。

おむつ替えを頼んだ私が間違ってた。

確認しなかった私が悪かった。

カメラマンさんの指示とはいえ、断って私が長女も次女も面倒見ればよかった。


後悔しかありません。


せっかくのお祝い事に機嫌を損ねられると厄介だったので、言わずに我慢しましたが、未だに思い出すとイライラします。





おそらく次女の写ってる写真は全部足がはだけていてみっともないんだろうな。

せっかく七五三の素敵な写真が撮れたはずだったのに、あのバカのせいで台無し。

こんな悔しいことってないなぁ…。
来週にはデータの受け取りができるのですが、楽しみな反面、怖いです。写真見て泣いてしまうかもしれない。