ウェットシーズン嬉しいですね~マッキーです
水温18℃~19℃ 透明度4~8M 天候:曇 風向:北東
昨日の太陽は何処に行ったの
岩骨
潜行して10M位までは、緑色の海が広がり自分が光合成を始めてしまうんじゃないかと
着底してから北に向けてウチワへ行くとスミゾメ・ガーベラ・サクラ・卵が集まっていてが一個のウチワに30個体 ここはウミウシマンション化しています
サメ穴を除くと大きな顔をしたドチザメがでーんと3個体1.3M位ありました
目が合ったときはドキッとしますね
熊タツロックにはパチンコ玉くらいの大きなダンゴウオがアクビをしていました水温が20℃近くになってきたのでそろそろかな
写真を撮りやすい所にいるのでじっくり狙ってくださいね
昨日ブイ下にいたオレンジのカエルアンコウは何処へやら・・・きっと近くにいるはずです
270℃ロープの辺りには中層に浮かんだキンギョハナダイ?豆アジ?イサキ?何?何?300匹くらいいるんですがちょうど6M前後のところにいるのでシルエットしか見えないんです・・・頑張れ透明度
ブイ下にはイエローとオレンジの可愛いアライソコケギンポがお勧めです
へいぶ根
こちらも潜行して10Mいや15M位までは光合成しそうになるから要注意です
昨日見つけた新しいスミレウミウシへ一直線 ちゃんといてくれました
ニコニコしながらトサカマウンテンへ下の割れ目を覗くと30cm超えのイセエビがうじゃうじゃ
イセエビ祭中でした
キラッと光ったマツカサウオやイシダイやメジナの魚影が濃かったです
トサカ山周りには綺麗なイサキの群れとも会えました
ラッキー
ブイ方向へ戻って鉄柵側へ行きオレンジの綺麗なベニカエルをゲットしブイ手前でハナタツ2個体楽しんでブイへ戻り時間があったんでブイ下の岩を回るとシロベニカエルとオレンジイロカエルがいました
透明度は6M前後ですが生物はたんまりいましたYO