府八幡宮
(ふはちまんぐう)

2023.6.21(水)


静岡県磐田市中泉に鎮座する

府八幡宮に行ってきましたブルー音符



府八幡宮の創建は、

天平年間(729~748年)、

遠江国司であった桜井王が、

国府の守護として、

勧請したのが始まりと伝わります。



鳥居の先は、
こんな感じです⛩️


手水舎で清めてアセアセ


鳥居の正面が社務所のようで、

参道を左に折れたら、

楼門があり社殿へと続いていますブルー音符


楼門


早朝5時半くらいだったか、
社務所とか、
まだ開いているはずもないけど、
お掃除される方に、
参拝者もぼちぼちいらっしゃいますお願い


中門


御祭神

誉田別命

(ほんだわけのみこと)

足仲彦命

(たらしなかひこのみこと)

気長足姫命

(おきながたらしひめのみこと)



今年初の茅の輪くぐりお願い


狛犬さん、
おはようございますブルー音符




拝殿


本殿脇にあった池の中に、
確認できたのは、
おたまじゃくしだけでした爆笑


末社を参拝しましたお願い





あらためまして、
本殿ですお願い


こちらの鳥居の先には⛩️


東照宮



伊雑宮


東照宮から、
八幡さまの社殿へ戻ってブルー音符


先ほどから、
掃き掃除されてたお母さんにも、
御挨拶しましたよニコニコ


楼門を出て左手に、
神宮寺跡が残っています。


行きと同じ道を、
宿泊先のホテルまで戻りますブルー音符


この坂を降りて行くとブルー音符


こんな場所がありましたびっくり


「命の魚神事場」とありましたお願い

この少し先に、

井戸みたいなのがあったんだけど、

写真は撮らず爆笑

調べてみたら、

「御神水の井戸」なる井戸でしたタラー


早朝なので、

御朱印はいただけなかったのは、

いつものこととして、

心残りも幾つかあるけれど、

数日前は、

早朝から雨の予報だったのが、

降り始めが、

かなり遅くなったこともあり、

ホテルから、

片道2.5㎞の距離を歩いて行こうと、

思えたことに、

なんだかとても感謝した朝でしたお願い


磐田市に行ったら、

しっぺい太郎の見付天神さんと、

府八幡宮さんと、

この二社はかなりオススメです⛩️


参拝させていただき感謝お願い


ご覧いただきありがとうございます音符