angeさんのリブログのリブログ!!

これ読んでたら、

またリブログしなきゃならなくなった爆笑



神は人の敬うによって威を増す

 

あらためて調べてみたら、

これは「御成敗式目」の条文なんですね。

 


神は人の敬うに依って

威を増し


人は神の徳に依って

運を添う

 


鎌倉幕府第3代執権の北条泰時が、

貞永元年(1232)に制定した

「御成敗式目」

その第一条の条文の中に、

この文言が記されています。

 

それまで公家の法律だった律令を、

武士の習慣や実態にあわせて

作ったものが「御成敗式目」です。

 

最初の第一条に、

神に対する崇敬を掲げており、

神祇崇敬の姿勢や精神は、

室町時代・江戸時代に至るまで、

長きに渡って、

武士の法律の手本とされました。



 

御成敗式目の第一条の全文


「神社を修理し祭祀を専らにす可き事。右、神は人の敬うに依って威を増し、人は神の徳に依って運を添う。然れば、則ち恆例の祭祀陵夷を致さず、如在の礼奠怠慢令むる事莫れ。茲に因って、関東御分国々並びに荘園に於ては、地頭・神主等・各々其の趣を存し、清誠を致す可き也。兼ては、又有封の社に到りては代々の符に任せ、小破の時、且つ修理を加え、若し大破に及び、子細を言上せば、其の左右に随いて其の沙汰、有る可き矣。」

 


意訳すると以下のようになります。


「神社を修理してお祭りを盛んにしなさい。人々が神様を敬うことで神様は益々威力を増し、神様の力により人の運も開けるからです。ですから、神様に対してはお供え物を絶やさず、また、昔からのお祭りや風習は大切に守りなさい。武家の領地や荘園の地頭、神主は、このことをよく理解して、確実に運営しなさい。神社を修理するにあたっては、領地を持っている神社の場合、小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きな修理は幕府に報告をしなさい。内容を調べた上で善処します。」

 

西野神社 社務日誌より引用させて頂きました。

 


 

人は神の徳に依って

運を添う

 

 

そもそも神社参拝を始めたのは、

ここが原点であったような気がします。

 

日々努力をしていても、

思うようにいかないこともある。

 

だからこそ、

運気を取りこぼさないよう、

神仏にお願いする。

 

もちろん、神仏に祈るのに、

やたら施しを期待してはいけないし、

 

誰かのために、

何かしてあげたとしても、

施しを期待したり、

偉ぶったりするものでもなく、

 

人として当然あるべき、

慈悲の心を忘れてはならない。

 

いつか願いが叶ったら、

自分の努力や思いだけでなく、

そこには運気もプラスされているのだと。

 

運気を下さった神仏の施しに感謝して、

またいつものように、

祈りを捧げるお願い



 「陰徳あれば陽報あり」

 

鳥井信次郎さんの言葉からも、

感銘を受けたことを思い出しました。

 

長い人生、

いろんなことがあったとしても、

そういうことを最後に気付いただけでも、

とても有り難いことと思います。

 

だから、

誰に何を言われようとも、

自分流で構わないから、

神仏に手を合わせて感謝するのですお願い

 

そこからまた、

御縁が巡り、

運も開かれるというものウインク

 

感謝デスお願い