本日11月18日は入籍してから2年が経ちます。
そこで今年は二人でユニバーサルシティにきています。
パーク内はX'masのデコレーションで賑わっています。
(写真をアップしようと思ったら
なんか制限があって
今はできないみたいなので後ほどします)

先月の24日に引き続き、昨日10日の(日)に笑楽の高座が復活しました。


今まで1年と10ヶ月ほど休んでいましたが、


萬を辞しての復活はやはり感慨深いものでした。

しかも今までにない人数(150人)の前で


させていただくことができました。


さらに今回はじめて、


自前の見台に膝かくしを使用しての高座にあいなることができました。

これを機に新たな高座を勤めさせていただきたいものです。

さて、今回披露させていただきました演目は、


桂文枝師匠(=三枝時代)の作品で【宿題】でした。

これで笑楽の持ちネタがひとつ増えあわせて


9題のネタが仕上がりました。


いままで披露した順に羅列してみると


 1.寿限無
 2.時うどん
 3.まんじゅうこわい
 4.動物園
 5.あくびの稽古
 6.皿屋敷
 7.桃太郎

 8.め組火消しカンパニー

 9.宿題

以上の9題です。


目標の18題をそつなく演じ切ることができると


笑楽の十八番が出来上がるというわけですが、


それにはまだまだ遠いようです。


これからも精進して、ひとつひとつ持ちネタを増やし


人様の前で笑われるように頑張ります。


ただ…、いくら笑われても


後ろ指を指されないようにはしたいですね!


まかり間違って


背中からどすを一突き


刺されないようにも気を付けないと…、(^▽^;)


世の中少し物騒な時代になってますからね


でもやはりそんな時代だからこそ、


笑いをちからに変えて世の中を明るくしたいものです。


では…今宵はお時間となりましたようでm(_ _ )m


ペタしてね



次回は日次回は11月10日に行う11月4日(月)に
春先から手掛けていた行事のひとつとしての
市民音楽祭の本番を終えることができました。
笑楽が所属する男性合唱団で、
今回は楽曲の編曲と指揮を行いました。
編曲するのは去年に引き続き2回目ですが、
今回はアレンジも凝ったもので去年よりは難しいものでした。
そのため何度もアレンジし直してのぞみましたので、
なかなか仕上がりも時間がかかりました。
何とか本番には漕ぎ着けましたが、やはり課題を残しました。
ただ…、コンクールとかではないのでそのぶん気は楽ですが、
まあ、団員も納得できていたので、次回に期待したいと思います。

今回のブログ更新もやはり時間がないので、
あまり詳細は書けないのですが、少しずつでもブログの更新は手掛けていきたいですね


ペタしてね

昨日、久しぶりに笑楽の高座をつとめさせていただくことができました。


久しぶりと言えば…、本当に久しぶりで実に22か月ぶりになります。


ほとんど2年ぶりと言えますね!その間公私ともどもに多忙を極めたり


落語以外の芸事?と言いますか合唱団のことにかかりきりで


高座からはかなり遠ざかっていました。


また、ブログもなかなか更新できずに、


まさに…生きてるか死んでるかもわからずじまいの状態でした。


ブログに書きたいことは山ほどありますが


今までの全部書くのは無理です。


と言って、これからは頻繁に更新ビックリマークってのも無理ですがかおあせる


まあとにかくおよそ2年ぶりの高座も無事終えることができ


ほっとしてます。ただ…いといろやりながらの更新ですので


高座の内容はもう少しあとからまた更新しますねニコニコ



ワーナーマイカルシネマズでは
本日より夫婦50割が
利用できるようになりましたので
久しぶりに二人で映画観てきました!

本日見た作品は
【100回泣くこと】でした。
今回、感想は割愛します。
またゆとりができたら、
シネマ談義もしたいですが
当面は、ブログの方も
時々の更新になります!






Android携帯からの投稿
本日は笑楽がこの世に生まれ出でて
ちょうど半世紀の50年になります。

信長公記の中に記されてある
『敦盛』の詩に
“人間50年 
 下天のうちにくらぶれば
 夢幻の如くなり”
とありますが、
過ぎてみれば
本当にあっという間ですね!

日本史を紐解くと
昔では、もうとっくに隠居の身でしたが、
今の世では50はまだまだ若い方だと言えます。
…と言いつつ、20代・30代と比べると
体力も落ちてますので身体に無理はできないですが、
これからもこの身体と
上手に付き合って生きたいです。







Android携帯からの投稿