こんばんワン!
昨日のブログのコメントに
チワワはメキシコで産まれたから、
“チー太”と言う種類の犬種があっていいかも?
と言うコメントがあったので、
僕のルーツであるチワワについて調べてみました。
チワワ(Chihuahua)とは、
元々メキシコにあるチワワ州が原産地だったんだって、
北アメリカで最も古い犬種で、
最初はテチチ(Techichi)として知られる
アテスカ文明の王族の時代から飼われ、
儀式の生贄とされてたんだって?
(生贄だったって恐いなあ…)
この生贄をよく調べてみると
今の牛さんや豚さんみたいに
食用の犬ってことだったんだって?
今の時代に生れてきて良かったな
で、体長は今より少し大きかったんだって?
話しをチワワ州について進めるけど、
チワワ州はメキシコにある州で、“チワワ”という言葉は、
スペインによるメキシコ征服より古くからある言葉で、
「乾燥した砂の場所」と言う意味なんだって!
チワワが設立されたのは、1709年10月12日って言うから
師匠が言うには、この1709年と言えば、
日本史に置き換えてみると、
時代は元禄の次の時代で、宝永6年なんだって、
元禄と言えば、
江戸時代の中でも最も栄えた時代であった反面!
赤穂浪士の討ち入りやら、
生類憐みの令なんかがあった次の時代で、
京都では、お陰参りが大流行してたんだって、
さて、話しを今日のタイトル犬公方に戻すけど、
ご存知の通りこの生類憐みの令を作ったのが
徳川5代将軍綱吉公だってことは知ってるよね?
細かく言い出したらきりがないから
今日は詳しくは言わないけど、
その綱吉公が亡くなったのが1709年なんだって、
綱吉公の次の将軍家宣公が次の将軍になった途端
生類憐みの令を廃止したんだって、
今の時代と同じように、政権が交代すると
悪法といわれた法令は撤廃されるんだね!
生類憐みの令撤廃とチワワ州の設立そのものには
何の因果関係もないけど、
歴史と言うのはその関係ないところで、
不思議な縁で結ばれているって師匠は言ってたよ!
では、今日はこれでおしまい!