枕は、寄席が開かれているホッターズの紹介と

落語に登場する日本の古い家具などの紹介でした。

『かこがわ寺家町亭』の寄席に使われている古民家は、


築80年と言いますから、


昭和の出現とともに建てられた歴史を感じさせます。


元々は下駄屋でしたが、大本は豆腐屋やったそうです。



余談ですが…!



笑楽の本来、田舎である熊本県菊池市(旧:菊池郡)には、


昔ながらの職住一体の家屋がありました。



時代劇に出てきてもおかしくないほどの完全な旧家屋でした。


そこには、玄関からしていきなり板張りの引き戸があり、


その扉を開けるとまさにその言葉通りの土間の出現です。



現在では土間と言っても、大体タイル張りが当たり前になっていますが、


田舎は土そのものです。家屋を形成しているものは木材と土です。



土間の横には畳の居間があり、


その奥には板張りで掘り炬燵があるお食事処、


そしてそのすぐ横には由緒正しい五右衛門風呂がありました。


由緒正しいと合って、風呂の燃料はガスではありません。


薪そのものです。点火するのはマッチと火吹き棒でした。



土間の端には竃(へっつい)があり、煮炊きはそこでしてました。


へっついと言えば、現在の台所と言いますか、


まあ、システムキッチンと言ったほうが正しいでしょうか?



へっついの奥には、作業場があり、


そこで豆腐の製造販売をしてました。


作業場の中には井戸もありました。



建物の上にある屋根はわらぶきです。



そしてなにより素晴らしいものは…!


汲み取り式小便所と大便所があったことです。


小便所は肥溜めとなっていました。


それを柄杓で汲み取り畑の肥料にする


今では考えられない厠でした。


まあるいおわんのような巨大な器に用を足して、


と言ってもわかりにくいですね!


それ以上具体的に表現するとグロテスクなので


やめておきます。ただ…、立ったひとこと言える事は


その際(排泄)は、厠に入る前に大きく深呼吸をしてから


大きく息を吸い込んだ上で息を止め、


尿が排出されるまで耐久し終わったら、


すばやくその場を離れると言ったものでした。


それだけのかぐわしい場所はご多分にもれず屋外でした。



話しがだいぶそれましたが、


『書割盗人』のお噺へ…、

本編は、貧乏でなにもないことから、


生活を(そこに)ものがあるつもりで、


生きている男が住む長屋に、


描かれた絵を見て入った盗人と、


男の掛け合いを画いたものです。


つもり…つもり…が、かなりコミカルな掛け合いとなります。


最後のオチも


“???た、つもり!”


さて、…?のつもりだったのでしょうか?


それは秘密です。