好きなテーマパークは?

今まで行ったところを放映順に記述すると…、


88年『武田信玄』 : 山梨県(韮崎)
99年『元禄繚乱』 : 兵庫県(赤穂城周辺)
00年『葵徳川三代』 : 岐阜県(関が原~大垣場~南宮山)
01年『北条時宗』 : 鎌倉(鎌倉駅~龍の口)
02年『利家とまつ』 : 石 :川県(金沢城・兼六公園一帯)
03年『武蔵』岡 : 山県(宮本武蔵村)・兵庫県(姫路城)

04年『新撰組』 : 京都府(壬生寺・霊山歴史館)
06年『功名が辻』 : 高知県(高知城周辺・桂浜)
08年『篤姫』 : 鹿児島県(鹿児島市内各所・指宿市今和泉方面・仙巌園周辺)
です。


来年の『龍馬伝』には行ってみたいですが、土佐には行けるかどうかです。

【寺田屋】には行きました。また【酢屋】にも行きましたが、

【池田屋】と【近江屋】は跡地の碑が残っているだけですね!

あと【霊山歴史館】とお隣の【霊山護国神社】には何回も行っています。

兵庫県(神戸海軍操練所跡)も行っています。


放映されてからかなり後の時代に行ったのは、63年『花の生涯』ですが、

63年と言えば笑楽が産まれた歳に当たります。

むろんそんな年に行ける訳もなく、たとえ行っていたとしても

記憶にあるわけがありません。

さらにこの『花の生涯』は、何とNHK初の大河ドラマです。

要するに笑楽は大河ドラマが生れた年に産まれたわけです。

花の生涯の舞台は滋賀県彦根城です。

主人公は幕末の大老“井伊直弼”です。

他にも城郭や史跡には多々行きましたが、

大河の舞台になったところとしては

ドラマ名は省きますが

大阪府(大阪城)、京都府(五条大橋・銀閣寺・二条城・伏見城)、滋賀県(長浜城)

神奈川県(横浜開国資料館)位でしょうか?

きりがないので後は省きます。


本日のブログは今までの大河ドラマに関して行ったところの羅列になりました。

ではこのあたりで失礼します。



ブログネタ:好きなテーマパークは? 参加中




毎年は行っていませんが、特に思い入れが強いドラマの舞台には行っています。