天かすと揚げ玉の違い・・・お富さん | 洋楽と脳の不思議ワールド

洋楽と脳の不思議ワールド

マイナーな60年代ビートミュージック。駄洒落小話。写真と読書感想がメインのブログです。

 

 

関西では「天かす」といい、関東では「揚げ玉」というのが普通だそうだが、ボクはどっちも使う。

あまり意識したことがない。

 

と云うのも、大の蕎麦好きだったので、うどんを食う習慣があまりなかったからだ。

都心で働いていたころは、お昼は必ずと言っていいほどお蕎麦だった。

どのくらい蕎麦好きかというと、美人がそばを通っただけで一目惚れするくらい好きだったのだ。

幸い、都心には美味い蕎麦屋が多かった。

 

しかし、仕事を止めてからは蕎麦を食う習慣がなくなった。

ボクの街で気に入った店は1軒しかないのだが、21世紀になってから観光地化が進み、観光客が行列するようになったからだ。

並ぶのが嫌いなボクの足は必然的に遠のいた。

 

じゃあ、自分で作ればいいじゃないかと思うかもしれないが、素人に蕎麦作りは難しく、美味しく作れないのだ。

ボクは食生活には気を使う方なので、偏食しないようにローテーションを組むことにした。

 

ラーメン→うどん→パスタ→素麺。

 

どうだ。

栄養バランスの取れた見事な食生活だろう。

スーパーに行くと、うどんの具として「揚げ玉」を売っている。

そんなわけで「揚げ玉」に馴染んだのだ。

 

もう辞めてしまったが、街でイチバン美味しいと評判のうどん屋さんに行った時のことだ。

娘さんが注文をとるのだが、この娘さんは○○小町と言われるほどの美人で有名だった。

揚げ玉下さい~と言うつもりだったのに、「上玉」ください~と言ってしまったのだ。

奥から親父さんが血相を変えて飛び出してきた。

「この野郎~ウチの娘に下品な口を利きやがって。2度と来るんじゃねえ~」と追い出されてしまった。

おまけに「このカスが~」と天かすを雨霰と投げつけられたのだ。

 

もったいないと思ったので、一粒一粒拾い集めて家に帰り、揚げ玉うどんを作って食べた。

 

 

 

 

 

 

 

「カスが~」と言われたので春日八郎を思い出した。

 

子供の頃ラジオから流れて来たので聞き覚えた。

「粋な黒兵衛~♪ 神輿の松に~♪」と記憶したので、不思議な詞だなあ・・と思っていたが「粋な黒塀~♪ 見越しの松に~♪」だと知った。

 

しかし、今どき、「黒塀」も「見越しの松」も知らない人の方が多いだろうね。