3キロ

らっきょうの収穫時期は5月から7月上旬。
作りたいと思い始めたのが6月後半。
母が作ってくれたらっきょう漬けがとても美味しくてほぼ食べ切ってしまったのがきっかけ。
いざ、作ろうにも時期を逃したせいかお店では見かけなくなってしまいましたのでネットで購入しました。


鳥取の砂丘らっきょうです

土付きと迷いましたが先人たちがみな口を揃えてらっきょうの皮むきはしんどい。
と、申しておりました。
なので便利な皮ムキ済みのものを選びました。

便利だねぇ。


水洗いして、塩をまぶして1時間ほど置いたら、水洗い。
沸かしたお湯に10秒ほど浸けた後水分を取り、らっきょう酢に浸けたら出来上がりです。

塩漬けしたりらっきょう酢も一から配合したりする本格バージョンは今回は無し。
早く食べたいのだもの。


らっきょう酢はスーパーに売ってたミツカンのもの。
安かったよ。味見したら昆布のダシが入っててとても柔らかい甘味のお酢でした。
胡瓜漬けても美味しそうな味。


4リットルの瓶と1リットルの瓶に分けてなんとか全部入れられました。
後は毎日上下に返してお酢を行き渡らせて、2週間ほど常温で浸けたら冷蔵庫に移動させ食べ始めます!


美味しく浸かると良いなぁ。

これが浸かるまではスーパーので我慢しないと。