住宅展示場の前に
こんにちわ。
家を建てよう!と思って、
住宅展示場に行ってみることにしました。
が、その前に。もう少し前段を。
前回、書き忘れましたが、
家を買うとなったときに、
戸建てを買うかマンションを買うか
っていうのも選択肢としてあります。
これも個人の好みや生活スタイルに
よって分かれると思いますが、
僕の場合、家を建てたい理由が
・ガレージが欲しい!
・犬を飼いたい!
・庭でバーベキューがしたい!
この3つでした。
そう考えたときに、
戸建ての方が合っていたって感じです。
マンションもメリットがあって、
自分の家以外のところの掃除なんかは
・マンションの管理会社がやってくれたり
・エントランスはオートロックで
セキュリティがしっかりしていたり
・比較、駅地下にあって利便性よかったり
場所にもよりますが、
メリットはたくさんあると思います。
また、マンション内の共用施設で
・プールや温泉があるマンションも
あったりするみたいですね。
長い目で見たときに、
ランニングコストなんかも
もしかするとマンションの方が
お得だったりするのかもしれません。
僕の場合は、主に”ガレージ”って
ところでマンションではなく
戸建てを選択しました。
いきなりいかない方がいい
なかなか住宅展示場の話が
始まらないですが、(笑)
いきなり住宅展示場に
行かない方がいい場合があります。
これを知っておかないと、
損する可能性あります。。
もし、ハウスメーカーの候補があるなら
そのハウスメーカーで建てた友人が
いるのであれば紹介してもらった方が
お得な場合が多いです。
紹介すると、紹介特典があって、
紹介した人/された人どちらにも
紹介料みたいなもので
何かしらもらえたり、
家を建てるときに紹介特典で
つけられるものがあったりします。
先に住宅展示場に行ってしまうと
その特典が受けられない場合もあるので
そういうところは最大限使った方が
お得になると思います。
また、住宅展示場に先に行って、
営業の人がついたとき、
その時点でついた営業の人が担当に
なってしまうことが多いです。
友人から紹介してもらった場合、
その友人の人についていた営業の人が
そのまま自分の担当になることが
多いと思います。
友人の営業の人がよかったー。なんて
ときは、なおさら紹介してもらった方が
いいと思います。
もちろん、ついた営業の人がとても
微妙で…なんてときは、
変えてもらうことも可能ですが、
おそらく変えてもらえる範囲は
同じ支店の範囲内なので、
そういう面でももしいい担当の人が
わかっているのであれば、
紹介してもらうのがいいと思います。
家を建てるまではもちろん、
建てた後もずっと関わっていくことが
多いと思いますので、
営業担当は、非常に重要です。
言ってしまえば紹介特典よりも
こっちの方が大事なんてことも。。
住宅展示場に行ってみた
話がそれましたが、本題です。
住宅展示場というのは、
いろんなハウスメーカーの
家が見れる施設です。
ハウスメーカーっていうのは
家を設計・建ててくれるところです。
ものすごいざっくりですが(笑)
いろんなハウスメーカーの
それぞれの家の特徴を
一度に見比べられるのが
住宅展示場になっています。
住宅展示場によって、
入っているハウスメーカーが
違ったりするので、
周りにたくさんあるなら、
その分、回ってみるのもありです。
住宅展示場巡りをすると、
洗剤とかラップとかお菓子とか…
いろいろお土産もらえます(笑)
例えばなんですけど、
僕が実際に行ってきたのは例えばこちら
ふらっと行って、見たいところ見ましたが
事前に予約が必要なところもあると思います。
いろいろなハウスメーカーがありますので
正直、時間はかなり取られます。
1日では全部は回り切れません。
時間に限りのある場合は、
ある程度、絞って見に行くのが
いいかなと思います。
”どんな家を建てたいのか”
は、ある程度イメージしつつ
回るのがいいと思います。
例えば…
・デザイン重視
・価格重視
・性能重視
・耐震性
・断熱性
・気密性
・防音/遮音性
・ブランド
・和風な家/洋風な家
どういう家にしたいかによって
行きたいハウスメーカーも
変わってくると思います。
どんなことができるか
展示場に行くと、
営業の方がついてくれて
売りポイントを教えてくれます。
一番大事なのは自分に合った
ハウスメーカーで建てることなのですが
正直、感じたのは営業さんの
説明力や人柄でしたね。
あんまり説明がうまくない営業さん
=僕たちの意見を設計などに
うまく伝わらない可能性が高いです。
こっちの質問に対して
こっちが欲しい答えをくれるのか?
が、とても大事だと思います。
そこに違和感を感じたら要注意です。(笑)
自分の目で見て感じて決めるのがいいので
このブログを見て選択肢から
外してしまうのはもったいないと思い
具体的なハウスメーカーさんの
名前は出しませんが、(笑)
印象に残っているのは、
①
鉄骨系のハウスメーカーさん。
基本的には戸建ては木造ですが、
鉄骨を入れることで非常に強い家に
なるみたいです。
どんな鉄骨が入っているのか
本来完成した家の状態はもちろん
見えませんが、
展示場では見ることもできたりします。
頑丈な分、価格はちょっと高いイメージでした。
メリットは圧倒的な頑丈さだと思いました。
デメリットは住んでいないのでわかりませんが
鉄は木と違って熱伝導率が高いので
冬寒かったり、夏暑かったり…
木造とは違ってその辺はお金をかけて
しっかり対策する必要がありますので、
その辺でお高めになったりするのかなと。
鉄骨ではない家がもろいということは
もちろんありません。
むかーしからある古いお寺なんかは
もちろん木造ですからね。
②
断熱・気密性に特化した家
ここを押しているハウスメーカーさん
かなり多いです。
補助金の金額が変わってきたり
光熱費に直結するので
家を買うときは非常に大事な
性能になってくると思います。
せっかく買ったのに、
夏暑くて冬寒い家は、
悲しいですよね。
また冷房費・暖房費が
かさんでしまう可能性も…
最近、電気代も高いですからね。
個人的にお勧めなのは、
夏の暑い日に展示場に見に行くことです。
もしくは、冬のさむーい日。
長い目で見てどちらも
見にいければ最高ですが、
それはちょっと難しいですよね。
個人的には夏の暑い日に
展示場に行くのがおすすめです。
ただ気を受けるポイントは、
もちろんどこのハウスメーカーさんも
暑い日にあっつい家を紹介する
なんてことはしません。
涼しい~と思っても、
ただ冷房ガンガンにかけている
だけってこともあります。
展示場で
1.エアコンを何台稼働させているのか
営業さんに聞いてみる。
2.日の当たっている窓際に立ってみる
もしくは、窓を触ってみる。
断熱性・光熱費を気にされる方は
絶対にこれをした方がいいと思います。
これ、営業さんが教えてくれたのですが
そういう観点で展示場をみると
結構、差があります。
玄関入ったときはどの展示場も
涼しいんです。当たり前ですよね(笑)
ただ、窓際に立つと正直、結構差があります。
ハウスメーカー次第では、
結構、窓際が暑いメーカーさんもありました。
まあ性能分、
お値段も高かったりはします…
➂
おしゃれな家
洋風なおしゃれな家もたくさんありました。
ヨーロッパ系のコンセプトの
ハウスメーカーさんだとおしゃれで
かつ、ヨーロッパは寒いので断熱性も
よかったりなんてハウスメーカーさんも。
レンガ作りいみたいなおしゃれな家も
いいですよね。
ログハウスではないですが
そんな見た目の家もおしゃれです。
傾向的にはおしゃれなほど高額になり
おしゃれでも安価だと性能が…
というイメージはありました。
それも理屈は単純で、
洒落なものほど構造が複雑になって、
量産には向いていないですね。
シンプルなものほど安価に作れる。
いろいろ作りまわせたり作り溜めできたり。
部品の共通化は何よりも
物を作るのに大切な要因です。
おしゃれなもの、複雑なものは
どうしても一品一葉になるので
高価になりやすいです。
その高価なものを安価にするには、
壁を薄くする。断熱材を減らす。
と、性能面を削すしかないんですよね。
おしゃれな家の性能が悪いという
話では全然ないです。
お財布との相談という話です。
(高くなりやすいよってこと。)
ただ、その辺も工夫すれば
お値段はある程度まで下げられると思います。
展示場をまわってみて
展示場に行ったからと言って、
そこのハウスメーカーで決めないと
いけないわけではありません。
細かいことは忘れちゃいましたが、
展示場で何件か回って、
いいなと思った展示場が2か所あり
その2メーカーさんでもう少し
話を聞くことにしました。
家好きな人には
すぐわかってしまうかもしれないですが
メーカー①さんは、
・おしゃれ
・窓が大きい
・1階/2階に囚われない設計
メーカー②さんは、
・高気密/高断熱
・耐災害系に強い
・お値段高め?
の、2メーカーさんです。
見た目も大事ですが、
どちらかというと性能重視で
建てたいので
話を聞いた感じよさそうだった
2メーカーに絞ってみました。
せっかく立てたのに
生活していて苦痛になる家は嫌だったので
・払えるお金の範囲内で
・性能がしっかりしている家
が欲しいなと思っています。
あと、正直展示場の営業さんの
トークスキルは家選びに
大きく影響すると思います。
(良くも悪くも…(笑))
展示場以外にも、実際に住んでいる人の
お宅にお邪魔していろいろ
話を聞くのも確実だと思います。
(営業さんは自社のいいことしか言いませんから)
友人宅へお邪魔して
家を建てたときのいろいろ、
お話を伺ったりもしました。
(間違っても家のダメ出しをするなど
失礼の無いように気をつけましょうね)
ハウスメーカー選びでやったことは
・友人に紹介してもらう
・展示場に行く
・ネットで調べる
になります。
展示場に関しては、
とにかく営業さんへ聞いてみるのがいいと思います。
展示場でなんとなく見ているだけだと、
営業さんは自分の会社のいいところしか
言いません。(当たり前ですよね)
そこから深く聞いていくと、
他社さんではこうなんですが・・・
みたいな他社との比較もトークの中に
入ってきます。
その辺から各ハウスメーカーの弱いところを
探っていくといいのかなと思います。
欠点がないハウスメーカーはないので
結局、欠点を許容できるかどうかが
ハウスメーカー選びには重要になってきます。
例えば
・価格が高い とか
・おしゃれじゃない とか
・性能が低い とか
・維持費が高い とか
ぜーんぶ、満足できるところがあれば
それに越したことはないですが、
一般的にはなかなか難しいですよね。
以上
住宅展示場に行ってみた編を書いてみました。
参考にしてみてください。
次回は、2メーカーに絞ったハウスメーカーが
どうだったかを書いていきます。