すっかり冬ですね。

 

久しぶりの更新です。

ゆっくりとした時間が取れなくて、

更新ができませんでした。^^;

 

冬に持って来いのシートヒーター編です。

 

この汎用のシートヒーターは、

おすすめなのはシートカバーを付けていると

より、楽にシートヒーター化できます。

 

この汎用シートヒータを付けて、

上からシートカバーをしてしまえば、

シートヒーターがついてるかなんて

わからないです。

 

 

シートカバーには、

型によって違いがあるみたいなので、

買うときには気を付けた方がいいです。

 

 

汎用のシートヒーターを、

座席に貼り付けます。

 

シートヒーターは、両面テープみたいになってて

貼り付けるようになっています。

 

配線は、シートの背もたれと座面の隙間に通してます。

 

この上からシートカバーを付ければ、

隠せるということです。

 

配線なんですが、自信が無い方は、

シガーソケットに刺せるタイプを

買うのもありかもしれません。

見た目がちょっと悪くなりますが^^;

 

 

 

シートヒーターを貼り付ければ、

シートカバーを付けていきます。

 

貼り付けたヒーターが、

めくれたりしないよう気を付けます。

 

カバーを付け終わりました。

 

シートが結構ぼろぼろになってたので

それを隠すうえでも一石二鳥です♪

 

白いカプラーがヒーターの線になります。

背もたれと座面の2本出ています。

 

 

ここからは、ちょっと難しい話になります。

基本的な配線が分かっている人は、簡単です。

 

 

ヒーターは、電力をよく使うので、

できればバッテリーから直接の

電源を引いてきた方がいいです。

 

ただし、バッテリーに直接つなぐと危ないので

 

バッテリ➡リレー➡ヒーター がいいです。

リレーは、ACCでONになるように繋ぎます。

 

ぐっちゃぐちゃでわからないですよね^^;

 

 

バッテリー➡リレー➡ヒータの運転席側と

助手席側にそれぞれつないでいます。

 

そのヒーターからスイッチが繋がってるので

スイッチの取付け場所を準備します。

 

配線する際に、便利だったのがこれ。

 

車内での半田付けはなかなか難しいですが、

これは、ライターであぶるだけで線を繋げられます。

また、つなぐと同時に収縮チューブで、

被覆の役目も果たしてくれるので便利です!

※ほかの物を燃やさないように使用時は気を付けてください。

 

 

スイッチは、シフトノブのコンソールにつけました。

 

こういうちょっと大きめの穴あけは、

ステップドリルが圧倒的に便利です。

 

 

 

特に樹脂物の穴あけは、

やっすくてもいいので、

ステップドリルがおすすめですね。

 

 

 

こんな感じでつきました。

 

操作もそこそこしやすいです。

 

シートカバーもついて、

かなりいい感じに仕上がりました。

後ろの座席もシートカバー付けてます。

 

すれすれだったシートが若返ってよかったです!

 

 

一回付けちゃうと、

逆に今までよくシートヒーター無しで

朝のさっむい通勤に耐えてたな・・・

って感じです。

 

我が家には、3台車があるんですけど、

3台ともシートヒーター付きです。(笑)

 

どうしても朝が寒い地域に住んでいるので、

すぐにあったまってくれるシートヒーターは

必須です。

 

 

寒さのストレスがかなり減るので、

ぜひ、付けてみてください!

 

 

ちょっと難しいのが、、

配線は、リレーの仕組みと、

バッテリーの電源を室内に引き込むことかなと。

 

リレーの仕組みはネットで調べれば

わかりやすく説明しているのが

たくさんあるので、調べてみてください。

 

配線の引き込みは、以前、

記事に書いているので、

参考にしてみてください。リンク

 

 

 

 

さて、総合評価しますと、

------------------------------------
僕の完全な個人的な意見でまとめると
↓こんな感じです。

見た目 :★★★★★
実用性 :★★★★★
高級感 :★★★☆☆

オススメ度 :★★★☆☆
コスパ :★★★☆☆
取付難易度 :★★★★☆

 
総合評価:★★★★☆
------------------------------------

寒い地域の人は、まじでおすすめですね。

頑張って取り付ける価値のある、

アイテムかなと思います。

 

※あくまで素人の日曜大工的なものなので、
 自分で作業される方は、

 自己責任でお願いいたします。
※僕のブログだけを読んで参考にするよりは、

 複数見て、確かな情報を持って

 作業されることを推奨致します。

 

他にもブログ書いてます!

◆ジムニー関連のブログ

Click

◆ヤリスクロス関連のブログ

Click

◆資産運用関連のブログ

Click