手の上に負は無し⁉︎ 俳句入門 | showbabaのブログ

showbabaのブログ

ブログの説明を入力します。


前々回の句会で
「手の上に歩は無し」
と聞こえた。
「へっ?なにそれ?」

いやいや
「て」の上に「ふ」は無し
だった。

藤田さんの 下五に「菓子買ふて」
と詠んだ句に対して
主宰がおっしゃた。

「菓子買て」
とな。


音便の誤用
「買ってくる」促音便)ウ音便にする場合
「買うてくる」が正しい。
「買ふてくる」の表記はあやまり。
「酔うて」(☓酔ふて)」、
「逢うて 」(☓逢ふて)等


文法は難しい💦

そのときは、
帰宅してから色々調べてややわかったつもりでいたのに。

今日は俳句入門教室の日。
私の俳句
(兼題は「田」だったので、青田とかではつまんないかなとひねった。)

 ・高島田結ふて六月子や嫁ぐ

間違えました😥
はい、「結うて」か「結ひて」

でした。
指摘を受けました。
ちょっと迷いはしたんだけど💧
ちゃんと理解はしていませんでしたね、私😥

しかし、
子規もまちがえていたそうで…。

買ふてきた冬帽の気にいらぬ也子規

という句があるとのこと。

文法は難しい。


注)私の娘は実は嫁いだのは10月です。作りました💦


追記🔳🔳🔳🔳
NHK俳句7月号の
「ひぐらし先生の俳句指南」
にウ音便のこと、載ってましたー!


    今日の大通公園の花壇