インドに行きたくて パニプリ | ~SHOWAのノホホン日記~

インドに行きたくて パニプリ



とある指導員行きたいところがあります

この某コロナのためにそれはいつ叶うのかは分かりません

けれど落ち着いたら必ず

それはどこかと言いますとインドにバングラデシュ、スリランカ、ネパール

いわゆる南アジア

東南アジアはカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、タイ、インドネシアへは訪れたことがあります(^-^)/

けど南アジアへは行ったことがありません

一昨年ラオスへ旅行してさぁ次にバングラデシュ行くべと思っていた矢先の新型コロナ

YouTuberさん方の旅動画見てワクワクソワソワしている毎日であります(^o^)/

旅動画と言えば『Deruka』さん『しげ旅』さん『Mrapatch TV』さん『HAMROC』さん『無職旅』さん『ちょっと世界一周してくる。』さん『SU channel』さん登録して楽しく拝見させていただいております

が、皆さんこのご時世でもあの手この手で楽しい動画作られていらっしゃいます

だけどやっぱり海外へ行くことが出来ずとても大変そうです(ノД`)

また自由に旅出来る時が戻った時の動画も楽しみにしておりますねヽ(´▽`)/

そして海外を楽しむ方法

それはこのブログで何回も取り上げておりますのが食であります(^o^)/

前回は台湾の食べ物を楽しみました

そんでは今回は南アジアを楽しんじゃいましょうってお話です(^_-)

南アジアの食べ物って何でしょう?

困った時はYouTube(。•̀ᴗ-)و 

『今日ヤバイ奴に会った』さんです(^-^)/

内容はインドのムンバイでお仕事されていた坪和さんというお方が屋台に訪れた時の動画です

様々な屋台での食べもの

そこにはインドの日常が映し出されています

日本での常識が全て覆されます

1人で東南アジアへ旅行をする時って自分が今まで体験経験したことがないことを求めている気がします

海外を旅されているYouTuberさんの動画を見ているとそれと同じな気分になれるので楽しいです(*^ω^*)

その国の生活日常をリスペクトをしつつ自分の新たな経験をさせていただく

それが自分にとっての海外旅行( ´ω` )/

話は脱線しましたがその『今日ヤバイ奴に会った』の屋台でおっ?!何じゃこれは!!と思った食べ物があります

今回はそれを作ってインドへ旅した気分を味わいましょう!!の回でありますヽ(´o`;

その料理を作るために前もってネットで食材をポチッと

それが届きましていざ作りましょう(^o^)/




こんな感じ( ´ω` )/




今回注文したものはこれです

『パニプリ』のセットです

パニプリとは何でしょうか?!(´ω` )

作りながら説明していきますね( ´ ▽ ` )ノ




これはいろいろ混ざった粉末です

原材料を見ると甘い、酸っぱい、辛いあと香辛料ってのが読み取れます(´∇`)

それを水で溶きます

どうでもいい話ですがとある指導員これ適当読みしてたのでスプーン1杯の粉をスプーン1杯の水で溶いてしまい猛烈に濃ゆいのが出来ました(꒪⌓꒪)

正しくはグラス1杯の水です(^_-)

そんな感じで味の想像が出来ない日本語で言うところのおつゆが出来ました(^-^)/

冷蔵庫で冷やしておきましょう

それでは次に中の具材を作ります




茹でたじゃがいもに玉ねぎ、ひよこ豆

そしてパクチーとクミン、コリアンダー、チリペッパーそして以前通販で購入したチャートマサラ(インドの香辛料ミックス)塩コショウをINヽ(´o`;

フードプロセッサーで混ぜます




こうしてパニプリの中身的なものが完成をしました(^o^)/

まだ全く全容が見えてこないパニプリ

パニプリとはインド等のお店屋台で食べられているおやつ軽食的なもの

見た目食べ方にインパクトがあります(゚ロ゚)

『パニ』とは水 『プリ』とは揚げた生地との意味だそうです

パニとプリの中身は出来たので後は『プリ』を作ります(^-^)/

原材料は小麦粉、タピオカ粉に片栗粉、コーンスターチと米粉などなど




はいっ!!こんな感じ( ´ω` )/

めっちゃ面白いやん(*゚▽゚*)

揚げてて気持ちイイ(笑)




プリの完成です╭( ・ㅂ・)و 

それでは仕上げましょう




プリに親指でズボッと穴をあけます




そこにフィリング的な中身を詰めて出来上がりと思いきや~




パニをたっぷり注ぎり入れます(゚ロ゚)

これで出来上がり~(*´▽`)ノノ

そして食べ方に特徴があります

わんこそば的な提供スタイルなのです

お客さんは1つのパニプリが入った小さなアルミの深皿みたいなの渡されます

大きなお口を開けて頬張ります

お店の方は次作ります

アルミの深皿に次のパニプリがすぐさま乗せられます

大きなお口を開けて頬張ります

お店の方は次作ります

アルミの深皿に次のパニプリがすぐさま乗せられます

以下同文

これが6セット程続きます

他にもお客さんがいれば自分の番が回って来るまで時間が稼げます

ただ1人だけだとほぼ飲み込む的な感じになるそうです(⌒-⌒; )




日曜日のお昼でして相方さんと相方さんのお母さんと3人でいただきます

パニはセルフサービス

自分のタイミングで食べたいだけ食べましょうなのです(^-^)/

相方さんはは用意周到さんでして予めマヨケチャを準備しております(´ω` )

体験する前にアレンジ

マヨケチャなんて絶対に美味しいやん( *´艸`)

それではいただきま~す(^人^)

パニをたっぷり注ぎり大きなお口を開けて頬張ります(´▽`)















         (゚ロ゚)!!

(*゚O゚*)からの~(*゚▽゚*)

そんで(*´ч ` *)なのです

不思議

水分を含んでいない部分はパリパリ

含んでいる底はしんなり

食感が楽しい!!(*^ω^*)

そして何より味ですよ!味!!

プリも香辛料が入っているのでじゃがいもの甘さ玉ねぎの辛さパクチーの爽やかさ等と相まってこれだけでも複雑だけど美味しい!!
(*´ω`*)

けどそこにねパニが加わるんですよ!!

酸っぱくて辛くてほんのり甘くて最後は爽やかさが口いっぱいに広がります(゚ロ゚)

40数年生きてきて間違いなく初めての味わいなのです( ´ω` )/

日本の料理ってそれぞれの食材の味を引き立てつつ大切にって感じですよね

ただこの地方の料理って食材を混ぜ合わせてひとつの味を作っております
(近いうちにスリランカ料理のことも紹介しますがこの感じです)

どちらが良いのではなくてどちらも美味しいのであります( ´ ▽ ` )ノ

相方さんのマヨケチャも最高~~!!(笑)


パニプリの屋台はインド等の街角でよく見られる光景(´∇`)

いつかは本場でチャレンジしたい(*•̀ᴗ•́*)و 

その時まで今は我慢です(^_-)