省エネ性につながる設計手法として2つ代表的なものがある。


一つはパッシブデザイン

これは、自然のエネルギーを利用して、快適性を実現する考え方、例えば、冬は太陽の熱を取り入れて室内を温めたり、夏場は太陽の熱が入らない様に、日差しを遮るなどを建築の設計による工夫で自然のエネルギーを活用するやり方。



二つはアクティブデザイン

これは、設備を利用して省エネ性を実現し快適な環境をつくりだす考え方。

例えば、最近だと熱交換換気などもこの考え方になる。

熱交換換気とは、外気を取り入れる時に、室内の空気が持つ熱エネルギーを利用して、冬場は冷たい外気を少し温かくして中に入れる。夏場は逆で、暑い空気を少し冷やして中に入れる事ができる仕組みの事。


どっちの、手法を取るかと言う話しではなく

パッシブデザインとアクティブデザインどちらもしっかりと考えて設計する必要がある。


なぜなら、今の建築基準法では24時間換気が義務になっている事から、ほとんどの家では

換気扇(機械設備)がついている。

一般に多く取り入れられている換気のやり方は3種換気と言って、外気を取り入れる部分は壁に穴を開けて、そのままの外気を室内に取り入れるやり方になっている。


難しい話が長くなるので今日はこのくらいで、明日パッシブデザインの考え方についてお話しします。


洋服選びも保温性、撥水性、通気性など見た目のデザインだけでなく、機能性も検討して購入する世の中。


家づくりも間取りや仕上げなどの見た目だけでなく、機能的な部分にも着目してもらいたいです。