先日ジュニアエラ載せましたが、記事がでてます。

AERA dot.

大野智が新作映画で見て欲しいのは「一瞬だけ映る…」

映画「忍びの国」で、戦国時代の伊賀忍者・無門を演じた大野智さん。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』で、子どもたちのあこがれの存在・忍者を演じた感想を、たっぷり聞いたよ。

――映画の台本を読んでの第一印象を教えてください。

 正直なところ、俺はずっと「忍者はいなかったかもしれない」と思っていたんだ。でも、台本を読んで「実際にいた」ことがはっきりして、まずはその“事実”が印象深かった。あと、映画で描かれている「天正伊賀の乱(※)」が、“史実”だということも。忍者といえば、どこかに忍び込んだり、忍術を使ったりするイメージが強いけれど、天正伊賀の乱では忍者は武器を持ち、本気で武士たちと戦った。台本を初めて読んだとき、忍者がどう戦ったのか、自分はこの映画でどう戦うのかといったことをたくさん想像したよ。

――無門は、伊賀ナンバー1の忍者ながら、石原さとみさん演じる妻・お国には、まったく頭が上がりません。そんな無門をどう思いましたか?

 無門について、中村監督から最初に言われたのは「ふだんは怠け者だが、いざとなると伊賀一強い、しかし嫁にはめっぽう弱い。……大野くんにピッタリじゃん」だった。ホン(台本)読みのときも、みんなから「無門っぽい」と言われたな。でも俺、嫁いないし(笑い)。自分ではわからないけれど、いろんな人がそういうイメージを自分に持っているんだろうなってことかな。実際に無門を演じてみると、のんきな顔から真剣勝負のときの顔まで、いろいろな顔を持っている人物だと思った。演じるのは、そう簡単ではなかったよ。

 お国は、度胸があって、強くて、芯のある女性。無門は、そんなお国のことだけを思って、守ろうとする。無門を演じていても、お国へのいとおしさや優しさをあらわす部分は楽しかったよ。俺自身は、お国のように家に入れてくれないのは嫌だな。そこはさすがに怒ると思う。(笑い)

――合戦や、「川」と名づけられた一対一の接近戦など、アクションシーンの見どころがたくさんありましたが、運動神経のいい大野さんでも大変だったのでは?

 けっこう久々にやったのがワイヤーアクション。ワイヤーでつるされるので、痛かったりつらかったりするものだけれど、俺は癒やされちゃった。だって、撮影した場所が海に近かったから。クレーンでびよーんと高く跳ぶと、大好きな海、それも昔、釣りをしたことのある海が見えてさ、「懐かしいなあ」なんて楽しみを見つけながらがんばったよ。

鈴木亮平くん、満島真之介くんとは、「川」で対決した。とくに亮平くんとの「川」の殺陣は300手くらいあって、息を合わせるのが難しかったな。撮影に3日間もかかったし。満島くんとの「川」は、俺はよける殺陣が多かったので、彼のほうが大変だったと思う。ものすごく暑い日だったしね。

――映画では、戦国時代を生きたリアルな忍者が描かれています。現代を生きる大野さんから見て、当時の忍者はどのように映りましたか?

 今とは、常識がまったく違うなあと。忍者を含めてあの時代の人は、人を人と思ってない。人を愛するとか、守るとか、そういう気持ちもほとんどない。でも、本当にそんな時代があり、そこで生きた人がいたと想像すると、すごく恐ろしいし、悲しいと思った。

――もしも、大野さんが戦国時代の忍者の里にタイムスリップしてしまったら?

 現代人のメンタルのままっていうのが、いちばん困る!(断言)

 人を殺してもなんとも思わない世界だと思うから、そこに放り込まれたら、ただただつらいだけだよ。俺の場合、もうどうにもならないと思う。毎日ビクビクして、はしっこのほうで震えているだろうね。やったらやり返すとか、そういう精神、元からないから。

 逆に、その時代に生まれちゃったとしたら、その常識しか知らないのだから、何も疑問を持たずに無門のような忍者になっていたかもしれない。

 でもさ、無門がお国と出会ったことで変わったように、何かのきっかけで人は変わり、やがてそのときの「あたりまえ」もどんどん違う「あたりまえ」に変わっていくんだ。こうして時代は変わり、現代へとつながっているんだよね。この映画にかかわらせてもらったおかげで、そんなことをよく考えるようになったな。

――大野さんは歴史好きとのこと。歴史のどんなところに魅力を感じますか?

 見たいけれど見られないところかな。前に舞台で幕末の志士・新選組の沖田総司を演じることになり、新選組の本を読んだんだ。そうしたら、あんなに有名なのに沖田総司の写真はない。この「ない」というのが魅力だよね。実際に存在していた人物を想像するのがおもしろいっていうのかな。忍者も、実像はよくわからないし、もう見られない。でも、存在していたのも事実。そうしたら想像するしかなくて、それは俺にとってとても魅力的なことなんだ。

――最後に「映画のここを見て!」というポイントを教えてください!

 一瞬だけ映る、無門の子ども時代を演じた子役の顔が、俺の子ども時代に似ているよ!

  ↑
この子役の男の子かわいかったです照れ