YAHOO!ニュースにもでてますが、
顔認証・・・どんな感じなのか気になるところです。
朝日新聞デジタル
1万円のチケットが数十万円――。音楽ライブ市場が拡大するなか、人気コンサートのチケットがネット上で高額転売される事例が後を絶たない。音楽業界は、入場時の「顔認証」による本人確認を導入し、対策に乗り出している。
23日に福井県で始まる人気アイドルグループ「嵐」の全国アリーナツアー。ファンクラブ(FC)向けのメールで2月、入場時に「顔認証」で本人確認することが告知され、ファンの間に衝撃が走った。
ネット上には「ついに嵐も!」といった書き込みが相次いだ。
嵐のチケットは「日本一入手困難」とも言われる。ファンらによると、申し込めるのは基本的にはFC会員のみで、抽選で購入できる人が決まる。当選確率を上げようと、家族や友達の名義で何口も入会する人もいる。ツイッター上には「27名義使ったのに全滅」との書き込みもあった。
入手できなかった人が頼るのが、「チケットキャンプ」などのネット上の売買サイトだ。嵐が所属するジャニーズ事務所側は「ネットオークションなど営利目的で転売されたチケットでの入場を認めない」と明記。ただ、数万人が訪れる会場での本人確認は難しく、1枚1万円弱のチケットが数十万円で売買される事例も常態化していた。
チケット争奪戦が過熱するなか、同事務所は申込時にメールで顔写真を送信することを求め、当日の入場時に顔認証を行うと公表。顔写真などの個人情報は厳重に管理すると規約に定めており、取材に対して「正規販売で購入したチケットで公演をご覧いただくため」と説明した。
ファンの受け止めは様々だ。栃木県の女子高生(16)は「他人名義のFC会員からの申し込みがなくなりそう」と喜ぶ。顔写真提供への抵抗感は「ない。だって当選しやすくなるんだから」。一方で40代の女性は、今回のツアーをあきらめた。「これまでは高額であっても、どうしても行きたいファンの間で融通しあえたのに」と嘆く。
顔認証でネット転売は大幅に減ったと見られるが、売買サイトには6日時点で、1枚20万~30万円台での出品が10件ほどあった。事務所が具体的な認証方法を公表していないため、ツイッター上では「目視確認なら入れるのでは」との見方も。一方で、急に行けなくなった時に転売できないことを心配する声もある。
ももクロが先駆け
音楽ライブの顔認証の先駆けは、2014年に導入した人気アイドルグループ「ももいろクローバーZ」。チケット申し込みの際にサイト上に顔写真を登録。公演当日は会場の入り口に設置されたタブレットの前に立つと、本人の顔と写真が照合される仕組みだ。入場管理業務を担う「テイパーズ」(東京都渋谷区)が、電機大手「NEC」が開発したシステムを使って運営している。
以前は免許証や住民票などの本人確認書類を提示してもらい、スタッフが登録住所などを目視で確認していた。だが、手間とコストがかかる上、他人から借りた確認書類でチェックをすり抜ける人も現れた。そこで、警察捜査や税関の入管審査向けに開発されたシステムを活用することを思いついたという。
NECによると、6年前の段階で誤判定の可能性は「1千人に3人」というレベルで、今はさらに向上している。目尻や鼻先など顔の「特徴点」を抽出し、それぞれの位置関係が写真と実物で一致するか照合。顔の傾きを補正する3D技術や顔の陰影を把握する仕組みも搭載している。テイパーズはこのシステムを「B’z」や「ミスターチルドレン」などのライブでも活用。これまでチケット転売や「なりすまし入場」は確認されていないという。
20年の東京五輪で、今年から交付が始まったマイナンバーカードを使って顔認証する構想も、自民党が提言している。
顔認証が広がる背景には過剰な高額転売がある。コンサート主催会社などでつくる「コンサートプロモーターズ協会」の山本幸治常務理事は「ファンが入手しにくくなり、転売者が公演中止のリスクも負わずに利益を得ることも見過ごせない」と指摘する。
同協会によると、ライブ市場は拡大の一途で、15年の加盟社の総チケット売り上げは3186億円と15年前の4倍近い。さらに、ネットやスマートフォンの普及でチケットを申し込みやすくなり、転売市場も伸びている。
チケットキャンプを運営するフンザ社の推計では、国内の転売市場は15年の500億円から、19年には800億円に増える。同社は「行けなくなったチケットを紙切れにせず、欲しい人に渡る仕組み」(担当者)。ただ、転売目的でチケットを買う「ネットダフ屋」も横行している。同協会にも「同一人物が転売目的で複数枚を購入したとみられる例が3分の1を占めた公演があった」との情報が寄せられたこともある。
転売問題に詳しい谷原誠弁護士によると、ダフ屋行為は多くの都道府県が迷惑防止条例で禁止しているが、「駅やチケット売り場などの公共の場」での転売を禁じているケースが多く、ネットで買ってネットで転売した場合は対象外と解釈されるという。谷原弁護士は「公衆に迷惑をかけることを防止する条例なので、ネット上は想定されていない」と話している。
福井新聞
4月23、24日にサンドーム福井でアイドルグループ「嵐」の福井公演が開催される。県内外からの来場者は2日間で延べ約3万人と見込まれる。この好機に、鯖江市内の若者グループやJR鯖江駅近辺の商店主らが同駅前駐車場で、鯖江にちなんだ自撮りコーナーやグルメ販売を計画。「鯖江をアピールする絶好の機会」と意気込んでいる。
嵐のサンドーム福井公演は、同グループ9年ぶりのアリーナツアーの幕開けでファンの注目の的。23日は2回、24日は1回と2日間で3回公演がある。既に周辺のホテルは予約でほぼ満室状態で、延べ約3万人の来場が予想される。
企画は福井高専生やJK課OGらでつくる若者グループ「SAN」が発案、駅前ビルのテナントでつくる「サンライズタウン」や地元住民有志が協力する。1日夜に初会合を開き、SANや駅前ビルの商店主ら6人が集まった。
アイデアとして、嵐のメンバーカラー5色の鯖江産眼鏡や、鯖江をPRする手作り額縁を用意。写真共有アプリ「インスタグラム」に投稿する自撮り用の小道具として使ってもらい、「鯖江」を発信するとした。
グルメ販売では、鯖江の湧き水を使ったハンドドリップのコーヒーやB級グルメ「さばえドッグ」など鯖江の味を準備。駅近くの観光名所や飲食店マップも作り、店舗などへのウェブページへ誘導するQRコードも載せる予定だ。
SAN事務局長の中本邦子さん(19)は「自分たちも楽しみながら、お客さんを楽しませたい」と話している。
サンドーム福井は有名アイドルやアーティストの公演に使われ、これまでも全国からファンが詰めかけている。嵐のコンサートも同様で、車の渋滞も予想されている。
