記事でてます

リアルサウンド

嵐は“日本らしさ”をどうアップデートしたのか? 柴 那典が『Japonism』全曲を徹底分析


<一部>

 嵐のニューアルバム『Japonism』が素晴らしい。

 初週で80万枚以上を売り上げ、発売から1ヶ月を待たずして早くもミリオンセラーにも認定。前作『THE DIGITALIAN』を上回るセールスとなっている本作。しかし、それは単なる売れ線のポップソング集にはなっていない。日本を代表する国民的なグループとして君臨する今だからこそ、その役割をきちんと背負い、一枚を通して明確なコンセプトを示す「発信型」のアルバムに仕上がっている。

 タイトルが象徴するように、アルバムのコンセプトは“日本”。それも“外から見た日本”がテーマだ。実際、和楽器の音色や「サムライ」「大和撫子」という歌詞の言葉など、アルバムには「和」の要素が点在している。

 一方、インタビューなどで本人たちが語っているところなどによると、今作のコンセプトには“原点回帰”というテーマもあったという。では、なぜ嵐にとっての“原点回帰”が“外から見た日本”だったのか? この原稿では、そのことについて、全曲解説とともにじっくりと考察していきたい。

 長いので最初に結論を書いておくと、キーポイントは、このアルバムが単に伝統的な“日本らしさ”のイメージを再現するものになっていないところにある。基本は和洋折衷のサウンドで、そのベースにあるのは「80年代歌謡曲」と「ブラック・ミュージック」。そして、その背景には、ジャニーズ事務所が数十年にわたって積み重ねてきたエンタメ文化の系譜が横たわっている。前作『DIGITALIAN』では先鋭的なリズムや最先端のテクノロジーを取り入れた嵐が、今一度その系譜を自らの足跡に重ね合わせて“日本らしさのアップデート”を行ったのが今作『Japonism』ということなのである。

 ちなみに、“日本らしさのアップデート”というのは、アルバムだけの話ではない。嵐が今年に行ってきた公演にも繋がるモチーフでもある。6月に東京・大阪で行われた『嵐のワクワク学校』は“日本の四季”がテーマ。9月に行われたコンサート『ARASHI BLAST in Miyagi』でも、盆踊りなどのアレンジ、地元の高校生との合唱やすずめ踊りなど東北土着のエッセンスを取り入れたステージを見せていた。

 そういうことを踏まえて、アルバム『Japonism』から一曲ずつピックアップしつつ、そこで彼らが表現しようとしているものを読み解いていきたい。