2時間目相葉さんパクパクの授業
お寿司屋さんのセットにて、相葉寿司
何にします
そうだなぁ、タコ。
タコ。ダメ
松潤
コハダ。
コハダ。惜しいな、リーダー。
鯵。
鯵ね、ニノ。
鯖。
わかりました。サーモンでいきましょう。
サーモンをみなさんに食べていただきたいんですが、
その前にサーモンの勉強というかサーモンについて知ってるのか聞きたい。
そりゃ、知ってますよ。
鮭。
それも正解だけど言ったね。
みんな言ってます。大野が一番言ってますよ
サーモンは白身の魚。産卵のため川をのぼってきて、
産卵後死んでしまう。その身を、背中から開くとなんと白。
いつもみてる色は、鮭が食べてるオキアミの色がうつったもの。
産卵のため何も食べずに川を登ってる間に色がなくなり元の色に戻る。
サーモンクイズ
サーモンが故郷の川に戻ってこられる理由は
A星と太陽の位置をみるから。
B地球の時力を感じるから。
C川の臭いをかぎわけるから。
D地図をみるから。
さかなくんみたいなのかぶってましたけど、ふざけてるんですか
何をご覧になったんですか
僕のお友達のさかなくん、このクイズさかなくん監修のもと作ってるので。
櫻井C
松本C
大野A
二宮B
ノーヒントで。気持ちになって考えたらわかる。
気持ちになって考えたらCだったよ。
なつかしい臭いに行きたいもん。
Bは気持ちになっても感じられないし、気持ちになったらCだったよ。
松潤も気持ちになった
だってオレンジのサーモン以外見たことない。
てことはそれもかぎ分けてるのかなと思って。
えさをね。
どうやってえさを食べてるんだろうと思って考えたらCになった。
いいかもよ~。リーダーはなぜ
見えてると思う。
気持ちになって考えるとCに行きがちなんですよ。
でもなんで離れちゃうのかなって、旅がしたいのよ。
いわゆる道しるべがあるからどこでもいける。
正解はC。サーモンは生まれた川をさかのぼるだけではなく、
自分が生まれた場所ピンポイントで戻ってくるという事実が最近の研究でわかってきた。
さかなくんが言ってました。
~櫻井さん、松本さん、サーモンを食べる~
次何いこうか
タコ
タコいきましょ
タコはイカの仲間のように思われていますが、タコとイカには大きな違いがある。イカスミパスタはあるけれどタコスミパスタはない。イカが吐いたスミはすぐに固まり自分の分身として使う。とても美味しく、イカと勘違いして食べてる間に逃げる。タコスミは固まらず、えんまくとして使う。煙のように広がりその間に逃げる。美味しくないので料理には不向き。
タコクイズ
タコを煮た煮汁をとてもありがたがっていた人達がいます。どんな人達
A軍人
B書道家
C貴族
D茶道家
会場の皆さんヒントいく
会場 Bがずばぬけて多い
リーダーわかると思う
なんで
聞いたことある。
リーダーって釣りでタコとか釣れてスミかかったことある
イカのスミはあるけど、タコは経験ない
リーダー絶対正解する。俺だって聞いたことあるもん。
このフレーズを。その昔あるんだって。
櫻井D
松本A
大野B
二宮D
スミっぽかったんでBにしたかったけど、茶道の練習で使うとか。
練習用に使う。
顔にぬる。
書道家は墨使う。茶道家でお茶入れるときにいい感じに使う。
正解A。体が元気になるタウリンが含まれてて、水筒に入れて持ち歩き飲んでた。
俺このように言った
リーダーは体調悪い時にマネージャーにタウリン入った飲み物買ってきてって言ってた。タウリンって言葉をよく使ってた。
メンバー) 言ってた
でもタコにはわかんなかった
タコにはタウリン一杯入ってるんで正解した松本くん食べて。
シャリとネタがくっつかないから難しい。3人くらい正解すると思って3カン握った。
穴子漁VTR
穴子とれず蛤をとりに。
蛤、アサリがステージ上に
去年と同じパクパクをテーマに選びました。
食にもっと関心をもってほしいからです。
去年は畜産業者に話を聞き美味しいものを食べるのではなく美味しく食べることが大切と知りました。
今年は魚を通じて色々なことを学びました。
魚にした理由は、日本は魚が食卓にあがる機会が多いから。
美味しく食べるために様々な料理の仕方を考えてきた。
寿司は元々冷蔵庫がなかった頃魚がいたまないよう塩漬けにした。
改良を重ねて今のようになった。
今日食べたものについて調べてみる、
どこでどんな人がどんな思いで作ってるのか思いを寄せながら食べればもっと美味しく感じるはずです。
みんなに覚えてほしい言葉、今年も、ごちそうさま、ありがとう。
Android携帯からの投稿