最後までレポできるか不安なので、


先に4時間目、松本先生ソモソモの授業から書きます。


かなり省略、間違えてる箇所、誤字、脱字もあると思います。


雰囲気でお願いします。



メンバーのソモソモが櫻井さんでした。



今回メンバーに内緒で嵐のソモソモについて調べてきました。


櫻井くんのソモソモを。ご両親にご協力いただきまして、発表したいと思います。


ないと思うよ。


<息子さんが生まれてきたときのことを覚えていますか?>


まるでマジックビックリマークイリュージョンのようでした。

(女性から男性が現れる)このしかけのない手品のような瞬間に生命の神秘を感じました。



<妊娠中の出来事>


電車のドアが閉まる寸前に駆け込み乗車をしてしまい、突き出ているお腹を見事に挟んでしまいました。

微妙に圧縮された箇所があるかもしれません。


そういえば右のお尻がちょっと圧縮されてる気が・・・ 感じないですよ。


覚えてないはてなマーク


覚えてないよ。


聞いたことないはてなマーク


結構大事件だよ


初めて聞いた。30年かけてもとに戻りましたよ。



<名前はどのように決めましたか?>


聞いたことあるはてなマーク


作家さんの名前を借りたってのは知ってるんだけど、なぜそれなのかは知らない。


母親が作家の柴田翔に傾倒していたのでつけました。羊に羽がついているという意外性の、なんともロマンチックで想像上の馬に羽が生えているペガサスのようであり、より柔らかい優しさを感じて。


重てぇんだよ、さっきから


何が重たいんですかはてなマーク


文章がさぁ、


今回それぞれご協力していただいたんですけど、文章の書き方がね、どれを見ても櫻井家っていうのはこういう・・・(聞き取れませんでした)


俺らが翔くんきっちりしてんなって思うのは、親御さんにもそういう印象がある


コラム、コラムみたい


あれだろ!?ポエムだろ!?コラムって新聞の隅にある連載記事みたいなやつ


そうそれ、惜しかった。


なんかね、流行ってたみたい。両親世代の年代の方にお会いすると、中村雅俊さんとかにお会いすると翔って柴田翔から?って1番か2番目に聞かれる。この世代の、両親世代の人はやっぱり一番最初にでてくるんでしょうね、柴田翔が。いつかお会いしたいと思ってるんですけどね。会ったところが最終点で何の会話していいか・・・今まだ決めてない。


僕の名前は柴田翔さんの名前からつけられました。と


いつかできたらと思います。



<小さい頃はどんな子でしたか?>


小学校入学前、渋谷で喧嘩をして本人を置いてきました。バスに乗車し、バスはそのまま発車。しばらくし六本木通りをひとり歩く5歳児が目にとまり、窓越しに見ると、泣いているどころかこちらにガンをとばしていました。このころから自分で判断し行動するタイプでした。


覚えてる。ほんと腹立ったんだ。渋谷の今のヒカリエの前くらいにバスロータリーがあって、そっから六本木の先くらいでバス降りる。うちがその辺だった。渋谷でバス乗ってうちまで帰るバス並んでる時になんでかしらないけど喧嘩したんですよ、母親と。腹立って、なんでこの人と一緒に帰んなきゃなんないんだと思って、一人で帰ってやる、あれくらいの距離と思って。

子どもいなくなったら焦るじゃん、親って。俺が居なくなってどんだけ焦るのか、やったるわいと思って。

渋谷から六本木通り一直線だから、一本道だから帰れるだろと思って。

パッとみたら母親がバス乗ってるから・・ガン飛ばしてた


これがほんとだとしたら、お母さんはバス乗ってて、櫻井少年は徒歩でしょはてなマークものすごく足速くないはてなマーク


母親が渋谷で探したんでしょうね。


よーいどんで行って速かったんじゃないんだね。


だからそのバス乗ってるのを見たときに、こいつ俺を探すの諦めたなって。

僕のイメージでは渋谷で息子がいないと大騒ぎして、警察とか行って、渋谷が迷子で大騒ぎになってる母親がいるのをイメージしながら俺はみてろよビックリマークと思いながら。

で、バス乗って帰っていく母親をみて非常に残念でした。


非常に面白いエピソードだったと思います。




<特に心配したこと>


ジャニーズに入ったこと。郵便受けに一通の茶封筒が入っていたときは晴天のへきれきでした。自分で応募したと聞き、その道を閉ざすよりその道を整備しすきな道へサポートすることが親のつとめと思い、常に心配しながら見守ってきました。


言わないで勝手に応募しましたからねぇ。


自分で応募したんだね。


自分で送った。コンビニで履歴書を買って書いた13歳夏、まぁね、言うべきだよね。親の立場、今この歳になって思うけど子どもが勝手にいわゆる芸能事務所に入りますって言い出したら、ま、何やってんだってことになる。だから、サポートはしてもらってたかなと思います。



<思い出をつくるために意識して何かしていたことは?>


あるかと聞いたら、それはありません。旅行で経験したことが思い出となり、本人の人格形成の一助になったと思います。


八ヶ岳の星の村で星の観察、三重の合歓の郷での大蛤の舌鼓、下田の海での日焼け大会への下地つくり。


全部覚えてるよ。


この間取材で合歓の郷の話してたでしょ!?


したした。星の村の話もした。日焼け大会、保育園に行ってたんだけど、日焼けコンテストが開催される。当然のように、一番焼いたやつ、黒いやつが優勝なの。保育園的には、よく外で遊びましたね的なことだと思うんだ。夏休みの間。俺はそれに優勝したいし、櫻井家総力あげてるから5歳児にサンオイル塗りたくって。日焼け止めでしょ、親が塗るの。


まだあるよ、初めての海外で、船上ホラ貝音だしコンテストで老若男女を交えての中での優勝。ですので時々ホラを吹いていることはありませんか?


うまいこと言っちゃってるよね。

ちょうど俺ブラスバンドでトロンボーンやってたから吹くのが一緒だったんだ。周りの人たちはおそらく管楽器やってる人いなかったんだろうね。たまたま居合わせた人でエントリーして、小4くらいだけど、いい音なっちゃて優勝したの。


思い出いっぱいあるじゃん


翔くんも覚えてる、両親も覚えてる。そんなご両親に今回大切にしまっていた子ども時代の思い出の品、


ここで箱からとりだす


これは子どもの頃のラグビーのユニフォームです。


小学校の時の部活のユニフォーム。


メッセージいただいてます。小学4年に入部したラグビー部のユニフォームです。サッカーはまだメジャーな存在ではなく、体が小さくても活躍できるポジションのあるラグビー部に入部しました。背中の9という数字はスクラムハーフの背番号です。中学に入るとサッカーブームとなりサッカーに転向しました。


これ一式あるよ。


小さいズボン、ソックス(SSと刺繍いり)とかありました。


とってあるんだね。


昔のユニフォームもこうやって大事にとってくれてるんだね。


久しぶりにみたんじゃないはてなマーク


みたね


とってるって知ってた?


一通りあるんだよね、学生服とか、かばんとか、全部あるわ。見てはいない。


みるとやりたくなるでしょ!?


ラグビーはてなマークそうだねー(笑)


どうですか?


親の記憶と自分の記憶が残ってる記憶がほぼ同じっていうのは面白かったです。


こうやってソモソモを知ると親の愛に感謝して親を大事にしよう、自分をもっと大事にしようと思えるんじゃないでしょうかはてなマーク

そんなことを考えるきっかけをくださった櫻井くんのご両親に改めてありがとうございました。




最後に今回の授業で覚えて帰ってほしいこと。


ソモソモについて考えるとすべてが大切に思えてくる。