webザテレビジョン
秋ナビ
全国各地の“日本の未来を担う”魅力的な人々を通して、“日本”の力強さ、可能性を伝える “日本再発見”企画「嵐の明日に架ける旅」。全国の家庭に明るく楽しく勇気と元気を届けます。
今年の紅白歌合戦の白組司会にも決まり、世代を超えて圧倒的な人気を誇る「嵐」の5人がそれぞれ、日本各地で様々な状況を乗り越えながら伝統を守ったり、未来に向かって頑張っている人物やグループを訪ねて、彼等の活動やその想いを取材します。またスタジオでは5人ならではの楽しいトークを交えながら、それぞれの取材VTRを発表する等、家族そろって楽しめる特別番組です。
大野 智 →【宮城県牡鹿郡女川町】
震災後も、地元の子供たちのためにヒーローショーを続ける“ローカルヒーロー”「イーガー」。その活動を支える女川町商工会青年部の皆さんを訪ねる。
二宮和也 →【和歌山県有田郡湯浅町】
“醤油発祥の地”と言われる和歌山県湯浅町に、170年以上続く手作りの醤油蔵を訪ねる。伝統の味を守り、未来へと繋ごうとしている一家4代の想いを聞く。
松本 潤 →【埼玉県川口市】
世界のセレブにも愛される今話題の「カッコイイ」カバンや小物。製作していたのは、精密板金加工を得意とする町工場だった。町工場から、世界中で愛されるモノが生まれた背景に迫る。
櫻井 翔 →【富山県富山市】
東京の大学を卒業後、故郷富山に戻って両親の農場で働く25才の女性を訪ねる。故郷での就農を決意した彼女の想いに迫る。
相葉雅紀 →【佐賀県鹿島市】
有明海の干潟に生息する「ムツゴロウ」。このムツゴロウを独特の方法で釣る「むつかけ漁」。30年ぶりに現れた後継者の青年を訪ね、干潟での漁に挑戦する。
≪二宮和也コメント≫
この番組で僕らは、日本の人、技、伝統、そして絆を学ばせてもらうことができました。
是非、その素晴らしさを皆さんにも感じて頂きたいです。どうぞ、お楽しみ下さい。
HPはまだみたいですね![]()
ほっと!和歌山県 ~和歌山県広報 リレーブログ~
嵐・二宮和也、NHK特番で湯浅醤油をレポート!11/23放送
嵐の5人が全国に飛び、「日本の未来を担う」魅力的な人物を取材、紹介する番組だそうで、何と5人のうち、二宮和也くんが「醤油発祥の地」湯浅町で170年以上続く醤油蔵を訪れ、伝統の味を守り未来へ繋ごうとしている一家4代の想いをレポートするのだそうです。
二宮くんは「日本の人、技、伝統、そして絆を学ばせてもらうことができました。その素晴らしさを皆さんにも感じていただきたいです」と力強くコメントしているそうです。
湯浅で170年の醤油蔵といえば、多分「角長」
さんだと思います。これまでも角長さんはたびたびテレビで紹介されていますが、一家4人の想いに焦点を当てるところなどは、さすがNHKだなと思います。そのレポートを二宮くんが担当するということですから、今からわくわくして、1か月後が待ち遠しいくらいです。
放送は、11/23(水・祝)19:30-21:43 NHK総合(全国放送)です。
みなさんも、知り合いの人などにどんどん教えてあげてくださいね!!