自信なかったんだね(涙)
と、不憫に思えてくるタイトルですね。
#7日間ブックカバーチャレンジ
に参加しております。今日で6日目。
ものつくりする人にはあってしかるべき自己肯定感。
しかし日本は建前と本音を使い分け、謙遜して見せるのが美徳とされる、カーブ思想を多用する難解な国。
この国で生活をしていて、自然と自己肯定感を育むのは困難なのではないか?と思っています。
例えば私は、子供時代にこんなことがありました……。
大人が平気で子供を貶す。
謙遜という名のもとにおいて。
今時の子育てでは、だいぶ改善されているように感じますが、自分の子供より相手の子供を褒めるとか、自分の子のダメなところを強調してみせるとか、なんだか変なことしてますよね。
後から「そういうものなんだ」と言われても、いじけてしまいますよ。
あるいは子供の悩みを子供の前で話すというのも、大人たちはやりがちですが、聞かされている子供側からしたら地獄です。
断片的にしか理解できないからこそ、「自分のことを問題視している。自分は嫌われている。迷惑になっている。愛されない、死ぬ」ぐらいまで小さい脳が受け取ってしまいます。
子供達には大人のリップサービスや、無責任な言葉なんぞ蹴散らかして、図太く生きていって貰えたなら、と願います。
元々PTSDの症状があって、他の人には、そういった障害が無いらしいと気づいたあたりから、やむを得ず心理学の勉強に至った私。
人間って脳的にそうなんだな~、そういうふうになってるんだね、と理解が進むと安心します。
本のタイトルになっている「セルフコンパッション」は瞑想とか、マインドフルネスなどと共に、最近よく聞くようになった単語です。
確認してみると、日本翻訳版は2016年出版でした。
私は今年の2月頃に購入し、今やっと読破。
保育士試験の問題集と共に買ったので、しばらく放置していたのです。
という感じですかね。
さてはて、7日目は何が登場するのでしょうか。
今宵もありがとうございました。
……上記の4コマ漫画をi padでデジタル描き練習したのですが、完成に至らず、夜を迎えたので、急遽アナログで仕上げて投稿しました。
6日目チャレンジの更新が遅くなった理由です。
お粗末様でした。頑張ろう。