私は手術の前日まで主治医に対して、この人に手術してもらうのでいいのだろうか?と思っていました。
全く不信感はなかったのですが、数回会っただけの先生に身体を切ってもらうのだから「この先生で大丈夫!」という確信がほしかったのだと思います。
セカンドオピニオンも病院側から提案されました。
でも手術の日を一日も延ばしたくない私。
なんだかんだ悩んだけど、手術の前日になり、入院してから母と手術の説明を聞きに行きました。
その日は主治医は午後から手術らしく、その合間に一時間くらいかけて説明してくれました。
私は手術が怖くて自分の病気なのに、癌と宣告されてからはほとんど病気について調べることなくこの日を迎えました。
先生の説明の中に難しいカタカナが出てきました。
先生が「ちょっと勉強した?」と言われ、「いいえ、わかりません。」と答えた私。
先生がちょっとガッカリした様に見えました。
そう、最近気付いたのですが…私は受身過ぎた。癌と宣告されてから手術までほとんど先生に質問せずに「はい、はい」と聞いてるだけでした。
この前テレビでスーパードクターと呼ばれてる方が「良い医者の見分け方は?」と聞かれて「結婚と同じ、信用できると思ったら任せればいい。」というようなことを言っていました。
結婚と同じなら、ずっと受身でいいわけもなく…こちらからたくさん質問して病気のことや先生のことを知らなくてはいけなかったなと今更反省しています。
手術前の説明でも質問をあまりしなかった私を見て、先生は治療に消極的だと思ったのか「死ぬわけにいかないでしょ」と強い口調で言いました。
やっぱり私の病気は死を意識する病気…と改めて思い、ショックでした。
でも最後に「頑張れそうか?」と聞いてくれた先生…その時に"この先生ならなんとかしてくれる"と思いました。
なぜだかわからないけど。そう思うしかなかったのかも。
「頑張るので、よろしくお願いします。」これしか言えなかった情けない私。
でも次の日の手術は驚くほど冷静に安心して臨めたことは確か。
外科医って技術も大切だけど話術も必要なのかもしれません
