違和感のつぶやき その15 ~本屋さん~

 

 

ちょっと、特殊な本を購入しようと思ってAMAZONを覗いたら、

やはり特殊な本ゆえ、AMAZON JAPANの直販ではなく、

 

出店者からの購入になるため、配送料が別途¥600かかることが分かりました。

しかしながら、最長で4日での到着でした。

 

一旦、保留にして、

 

最寄りのJRのビルの書店まで電車賃「往復」¥248かけて出かけ、注文しました。

 

在庫はあります。でも、

特殊な本ゆえ、ふたつの問屋を通るので(?!)、

到着に2週間かかると言われました。

急いではいないので、そのまま注文しました。

 

たとえば、アルゼンチンまで書類を届けようとした場合、およそ4日で到着します。

 

しかしながら、私が注文した書籍は国内をよちよち歩いて2週間かかるそうです。

 

現在、ただでさえ書店で本が売れない時代に、

私の注文した書籍はアルゼンチン到着の3倍以上の日数がかかるそうです。

 

これは、国内流通のしくみがまるで出来ていない、

もしくは、リードタイムについて全く改善されていないということですね。

 

AMAZONは何とか早く到着させようとする仕組みがあるのに、

日本の書籍の流通業界はまるで、AMAZONなどの仕組みを意に介していない、

ということではないでしょうか。

 

本屋さんは、大好きなのですが、

こうしたことからも、意外に早く、本屋、本の流通業は消滅するのかもしれません。

 

ちなみに、注文した本は取りにいかなくてはなりませんので、

結局、電車賃は、¥496かかるということがわかりました

 

本屋、なくなる前に、行かなくなるんだろうな。

 

 

 

ペタしてね
 
 
ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです。